明治維新とフランス革命~崩壊の力 | テルミドール革命!

テルミドール革命!

すべてはHAPPYのために!

幕末とフランス革命

まっったく 別の世界の話の様でしょ?


革命の大意は

「政府、組織の抜本的な変更をする、政治的権力の行使」


つまり 被支配者(市民や国民)が 旧体制(徳川幕府やフランス王家)を廃し

新たな社会をつくる・・・


明治維新も 革命の一部だ!


しかも フランス革命と明治維新

たった60年ほどしか 離れていない


そこで 日仏の革命の 違いと共通点を

つぶやいてみます



期間


フランス・・・5年

日本・・・・・15年


なんという短さ!!

一気に爆発したってカンジです!


ただし フランスは 波が激しかった分

落ち着くまで 少しかかりました



思想


フランス・・・ルソー、ヴォルテール

日本・・・・・吉田松陰


フランスの啓蒙思想は、「人間の理性の自立 = 平等な社会

松蔭先生は 「天皇の下に 万民は平等



きっかけ


フランス・・・バスティーユ襲撃

日本・・・・・桜田門外の変


これをきっかけに 全国へ革命が飛び火した事件のこと

どちらも 名もなき市民が 権力(の象徴)を 襲撃している



共通点①


革命の理由


フランス・日本 ともに

長く続いた政府による疲弊  財政悪化 身分差別



共通点②


革命軍と 旧政府軍の戦争


小競り合いはあったものの 全面戦争は避けられた



共通点③


王政復古


反動の反動、日仏どちらも 王政復古が起きている

ただし 日本の王政復古は 天皇の政権が復活したことであり

同じ王政復古でも 意味は全く違う



共通点④


恐怖政治と虐殺


フランスでは革命派が、日本では安政の大獄で

恐怖政治による大量虐殺が 起きている



違う点①


敗れたトップの末路



Launenhaft QUEEN

ルイ16世

あまりに大きすぎる革命の力に なす術なく

革命勃発して たった3年でギロチンに

温和で 聡明な君主であったようだ


Launenhaft QUEEN

徳川慶喜


大政奉還で 全面戦争を回避

政権奪還を狙っていたようだが 叶わず

しばらく謹慎したののち 新政府の役人になった


老後は趣味に生き 歴代将軍の中で最年長(77歳)まで 生きた



違う点②


フランス・・・規模が大きすぎたために 収集がつかなくなり

虐殺とヨーロッパを巻き込む戦争、ナポレオンが暴れた後、 

やっとこさ おちついた


日本・・・・天皇と幕府(絶対王政)が 同時に存在する 不思議な形態

やっぱり 草食系国民なのかな

全面戦争は みんな避けたかったようですね




最後の共通点


着地点は どちらも

立憲君主政治

天皇(王家)+議会政治





瑞香のまとめ


西洋でも東洋でも 人間の心の動きは とても似ている


ルイであっても 徳川慶喜であっても 革命は起きたはず


ただし トップの行く末は180度 異なった


それは きっと 国民性と 力の大きさによるものでは ないかな?


フランスに 勝や龍馬のような 平和路線と唱えるものがいたら

あの革命は変わっただろうか・・・


それとも 力が大きすぎて

個人の力だけでは 変えられなかっただろうか・・・