これ・・・何だと思いますかはてなマーク




京都 刺繍屋さん日記-DVC00147.jpg


懐中電灯のストラップなんですニコニコ



京都 刺繍屋さん日記-DVC00144.jpg


文字は全て刺繍ですニコニコグッド!(キレイでしょ)


以外は、


どんなモノにも刺繍してみせますかおメラメラ



京都 刺繍屋さん日記-DVC00145.jpg

一個づつ袋に入れて納品ですニコニコ

昨年九月に刺繍したタオルの追加注文ですニコニコ



京都 刺繍屋さん日記



祇園新橋の、


料理旅館白梅で使用されているフェイスタオル&ハンドタオルですニコニコ



京都 刺繍屋さん日記



京都 刺繍屋さん日記


行ったことはないけれど、


旅館の暖簾のマークを眺めながら、


いつも、前を通ってます走る人




私の父は戦後、


シベリアの酷寒の地で抑留され強制労働に従事させられていたそうです。


今回、


「独立法人 平和祈念事業特別基金」から、


特別給付金が支給されるようです。


http://www.heiwa.go.jp/



日本に帰還した時期に応じて金額が異なるようです。



酷寒の中、裸足での労働だったので足は凍傷となり、


何本かの足の指を失いながらも、


必死に生きてきた父ですが当時のことを話すことはありません。


ただ現在も健康でいてくれる父に感謝ですニコニコ







四月下旬から製作していた壁紙刺繍が明日にも終了できそうですニコニコ


このコード刺繍とは、


まず、


2本の糸を刺繍して、




京都 刺繍屋さん日記-DVC00122.jpg


この2本の糸の間にコード糸を指で押さえて最後にテープを貼って固定。




京都 刺繍屋さん日記-DVC00123.jpg

このコード糸の上を刺繍していきます



京都 刺繍屋さん日記-DVC00124.jpg


刺繍のアップ画像




京都 刺繍屋さん日記-DVC00125.jpg

(ジグザグに刺繍してます)


1回で出来るのは60㎝、


この同じ作業を続けて約25mの壁紙1本を仕上げますあせる




全体を上から見ると・・・


京都 刺繍屋さん日記

(横90㎝縦60㎝。この仕事で使用する色糸は6本


仕事仲間の突然の入院やショック!


不幸事などもあってしょぼん


他の仕事が出来なくなったりなど色々と・・・ガーン


(仕事を断るということは、つらいですガーン


心折れそうな時もあったけど結果ドキドキ


パンチ!気持こもった仕事が出来ました合格



京都 刺繍屋さん日記-DVC00130.jpg


ちなみに、これは、

ある国のホテルホテル用の壁紙だそうですニコニコ





お祭り用法被の製作ですニコニコ



京都 刺繍屋さん日記-DVC00097.jpg


法被の襟となる部分に金糸で刺繍を入れました。



京都 刺繍屋さん日記-DVC00096.jpg


文字の作製には書き順があるので、


いつも間違いのないよう、神経を使ってますかお汗


たぶん・・・間違ってないと思いますがにひひ