昨日の事なんです・・・いや違うなぁ・・・一昨日の事なんです。

 

水槽を眺めてて、『ああ・・・赤い葉っぱがモスに飲み込まれて行ってるなぁ・・・赤い葉っぱ高かったのに・・・うぅ~ん・・・(なんとかするの)めんどいなぁ』

 

※赤い葉っぱ=アルテルナンテラレインキー(←言いにくい!・打ちにくい!!・覚えられない!!!)

※モス=南米ウィローモス

 

アルテルナンテラレインキーの事についてちょっと調べてみました。

まぁ、調べた事をつらつら書いてもうっとしいので、ザックリ一言・・・

 

『成長が遅い』

 

これが印象的でした。

モスに飲み込まれることについては全然関係ないです。

けど、モスのせいで光が届かなくなるような気がして、余計に成長できないじゃあないかと思って。

 

水槽を眺めながら、改善策の妄想とめんどくさいの思いが葛藤していました。

 

《妄想した改善策》

モスのトリミング

もしくは

赤い葉っぱを手前に植え替え

 

明日の自分に託そう

 

翌日・・・つまり昨日の事なんです。

 

いつもの水替えの時に妄想していた改善策を実行!

 

《モスのトリミング》

前日からトリミング方法をYouTubeでお勉強。

自分は、下部を手でむしりました。

理由としては、

①ハサミを使った時に細切れになったモスが水槽内に散らばるのが嫌だった。

②↑じゃあ、活着させてる流木ごと外に出してすれば・・・後の稚エビ救出がめんどーやからヤダ

③一応、ほったらかし宣言をしてるので、出来るだけ自然のモッサリ感を残しておきたかった。

 

《赤い葉っぱの植え替え》

これは、どっちにしても、もしかしたら植え替えは正解だったかもしれません。

結果的になんの成長もしていなかった。ん~・・・この表現あってるのか?

まぁ、買った時から現状維持みたいな状態で、根っこは全然張っていませんでした。新芽もなし。

よく溶けずにいたもんだ。根が張ってないだけで、葉っぱも茎もしっかりしてるし・・・

 

《ついでに》

・ヘテランテラのトリミング

・ロタラ ロトンディフォリア オレンジジュースのトリミング

・ピグミーチェーンサジタリアの植え替え

・スクリューバリスネリアの子株の植え替え

・動画では見えてなかった微妙はオーストラリアンノチドメの植え替え

・動画では見えてなかった、完全失敗の種から育てた名称不明の草撤去

 

・・・ほったらかし宣言はどこへ?

 

トリミングして残った水草達は、稚エビ救出隔離水槽へ

 

改善したい事はまだまだあるけど、もうめんどい。

ちなみに

ミクロソリウムとバコパモンニエリの存在が薄いのが課題