救援物資(大口)の受け入れについて
- 現在,避難所等のための物資が不足しています。パン,おにぎりなど,手を加えずにすぐに食べられるものや,衛生用具・清掃用具などの生活関連物資の大口のご協力を是非お願いいたします。
- 毛布,米(精米)は十分な数を確保できていますので,一時的に受け入れを中止させていただきます。ご協力ありがとうございました。
- 被災地への救援物資について受付窓口を設置しました。ご協力いただける企業の方は提供いただける「物資の種類」「物資の数量」「担当者のお名前」「連絡先」「電話番号・FAX番号」を,下記の担当までご連絡ください。
連絡先 宮城県災害対策本部 物資調整グループ 電話番号 022-211-2382 受付時間 午前9時から午後5時まで
【ご注意いただきたい事項】- 企業様ご自身のお力で宮城県の確保した倉庫まで搬入できる場合のみ,受入れさせていただきますので,ご了承ください。
- 輸送手段が限られているため,現在個人の方からの救援物資の受け入れは遠慮させていただいております。
- 企業様からの救援物資についても,まとまった数量でない場合はお受けできない場合があります。
- 一つのパッケージに複数の品物が混在するものについては,お受けできませんのでご了承ください。
◎食品(パン,おにぎりなど,手を加えずにすぐ食べられるもの等)
【特に必要としているもの】- ・パン,おにぎり,レトルト食品,缶詰,魚肉ソーセージなどで,手を加えずに食べられるもの
- ・常温保存可能な野菜ジュース,ロングライフ牛乳
- ・お湯を注ぐだけで食べられるスープ,みそ汁類
- パン,おにぎりなどの日持ちのしないものは1,000個以上のまとまった数量でのご提供をお願いいたします。
- 生ものはご遠慮ください。
- 一部の避難所で炊き出しが行われております。炊き出し用の食材につきましては,輸送時及び受け入れ後に保冷管理が必要な物もあるため,お受けできない場合があります。
◎生活関連物資(下着,清掃用具,洗面用具等)
【特に必要としているもの】- <着替え>
- ・下着(上下),くつ下(男性用,女性用,子ども用)
- <衛生用品>
- ・アルコール消毒スプレー
- ・ウエットティッシュ(除菌効果あり)
- ・液体ハンドソープ,ペーパータオル
- ・消臭剤
- <清掃用具>
- ・ほうき,ちり取り,竹ぼうき,レイキ,モップ,バケツ,ぞうきん,トイレ用洗剤,タワシ,ゴム手袋
- <洗濯用品>
- ・物干し台,物干し竿,物干しロープ,物干し用各種ハンガー
- <洗面用具>
- ・洗面器,シャンプー,ボディシャンプー,ひげそり,ドライヤー,シャワーキャップ
- <調理用具>
- ・大きめの鍋,おたま,へら,菜箸,食器用洗剤,使い捨て食器,食品用ラップ,調味料
- <空調機器>
- ・加湿器
- <学用品>
- ・筆記用具,マーカー,ノート(自由帳など)
私のブログがランダムブログ(よくわからないけど、これになると一時的に訪問者数が普段よりアップするらしいです)に入っているようなので、この機会を利用して少しでも被災地のために役立つ情報をアップできれば・・・と思い、被災各県のホームページからの情報をコピペしています。
ご理解くださいませ。<(_ _)>
これは企業向けの大口物資受け入れの要請です。
個人では受け入れていませんが、情報提供は誰にでも出来ることではないでしょうか?
あなたの周りの誰か、あなたの住んでいる自治体等、呼びかけてみるのも良いかもしれません。