昨夜から降り続いた雨雨も今日は午後になって上がりました。
 
風が生ぬるく、気持ち悪い感じの一日でした。
 
 
どうでもいいけど、これアヒルに見えません?(爆)
 
イメージ 1ウィルスやハウスダスト、花粉を99%ブロックしちゃう、優れもののマスクらしいけど、まだ使ってる人に会ったことがありません。
 
大発明なんでしょうけど・・・惜しい。
 
アヒルにしか見えない・・・。
 
私がいけないの?( ̄ェ ̄;)
 
愛用されてる方、ごめんなさい。<(_ _)>
 
こんなものをドラッグストアで撮影してる私も充分変な人だなあせる
 
耳に掛けなくてよくて、息をするのも話をするのも大丈夫らしいんですけどね・・・
 
そう言えば、花粉症で何年も悩まされて来たワタクシですが、今年は全然症状が出ません。
 
治ったのでしょうか?
 
 
 
・・・なんて、まったくどうでもいい話題が軽く書けるのも、昨日ワタクシに襲った大災難が去ったからというもの。ヽ(゜▽゜*)乂(*゜▽゜)ノ バンザーイ♪
 
 
無事、息子のクラスの役員さんが決まったそうで、副会長さんから連絡をいただきましたぁ。
 
「来年はぜひお願いします」って・・・
 
やる訳ねぇだろっ(ノ`´)ノミ┻┻
 
先日撮ってきた写真なんかイメージ 2載せたりして。
 
今日は息子の同級生のお母さんから電話がありました。
 
いきなり「役員のことで・・・」と言われ、
 
ヒイィィィ!!!!(゜ロ゜ノ)ノ
 
昨日の今日だけに、びびってしまいました。
 
何でも中学校の方でクラス役員をすることになったとか。
 
役員決めのときに欠席してたら、決まってたそうで・・・そりゃ飛んだ災難とでも言いましょうか。
 
役員決めの日・・・。
 
毎度イヤ~な空気になるんですよね。
 
そんで欠席者にはひどく冷たい。
 
「ああ、この日だけは休んじゃいけない日だな」
 
最初の一回でアホなワタクシでも学びましたもん。
 
ワタクシ、息子が中学三年生のときに学級委員長をやりまして・・・で、なぜか学年委員長も引き受けるハメになってしまいました。
 
「まぁ、風香さんってすごいのね!!」と思われた方、アナタは間違ってます。(爆)
 
私は単に不運な星のモトに生まれた美しいだけが取り柄の女。←そこは譲れない
 
イメージ 3誰ですか・・・ワタクシにそっくりな写真をこんなところに貼ったのは・・・あせる σ(o^_^o)か?(爆)
 
各クラスの委員長が集まって「この中で学年委員長を」って言われたときに全員の頭に浮かんだのは、卒業式の謝辞。
 
んなもん、なるかっ!!
 
な、空気を察したPTA会長さんが「委員長だからといって挨拶しなきゃいけないことはありませんから(^^ゞ」と仰いました。
 
皆さん、学級委員長を引き受けやがったくせに、往生際が悪く「学年委員長をできない理由」を並べるのですね。
 
ワタクシもでっち上げればいくらでも理由はありましたが、正直者なのが玉にキズ。(爆)
 
仕事してない・・・子供は一人・・・謝辞は言わなくていい・・・
 
え~い、仕方ねぇな!
 
と引き受けたのです。
 
しかしっ
 
ワタクシ、詐欺に遭いまして、結局、中学校の卒業式で謝辞を述べる結果に。
 
そんなところで目立ってしまったおかげで、高校一年時のクラス委員投票までされちゃうハメに。
 
そして昨日のような事態に陥ることに
 
どんだけドミノ倒しのような人生やねんっ!(ノ`´)ノミ┻┻
 
イメージ 4でもね、電話してきたお母さんは、まだ学級委員長を引き受けるかどうか悩んでいる段階で、どんな仕事をするのかとか、大変かどうかとか相談して来た訳です。
 
下のお子さんは中学三年生。
 
部活でも保護者会長をされてるそうで、ワタクシのときと全く同じ状況です。
 
「まぁ、風香さんったら、部活でも会長なんてすごいっ」と思ったアナタは間違ってます。
 
ワタクシ、会長という名の「配車係車DASH!」でした。(爆)
 
遠征先に子供乗せて運転なんてできませんでしたから。(^^ゞ
 
「一番大変だったのは卒業式の謝辞です!」
 
と、きっぱりお答えしたところ、謝辞を言う人は希望者がいて、もう決まっているのだとか
 
なんて奇特なっ!!!!
 
それ聞いたら「なんだ、引き受けりゃいいじゃん」と思ってしまったワタクシ。(爆)
 
「他はそんなに大変じゃないよ」
 
と言ってしまったのでした。
 
実は、最後の最後で大どんでん返しの謝辞事件に見舞われたワタクシの中学での役員生活、そこの部分しか記憶が無いのです。・゚・(ノ∀`)・゚・
 
でもそのお母さん、ワタクシの言葉にとっても安心されたようで「じゃ、頑張ってみようかなぁ」と仰っていました。
 
彼女に何が起こっても、ワタクシの責任ではありません。
 
明日は天気かにゃ
イメージ 5