こんなことを書くとヒンシュクを買うのだろうけど。
 
 
最近、100円ライターでの子供の火遊びが原因で、火災が起こって亡くなったりヤケドをしたりという事故が相次いでいるということで、100円ライターの改良をするというニュースを見た。
 
改良すると100円ライターが100円より高くなってしまったり、ストッパーが付いたり力がたくさん要ることでお年寄りが使いづらくなったりするので、更に改良を考えているそうだ。
 
確かに100円ライターは簡単に火がつくから、子供が面白がって遊んじゃう気持ちはわかる。
 
その行為が危険だから、ライターを改良しようというのもわかる。
 
でもね
 
まず、ライターで遊ぶことの危険性を子供に教えることをしなきゃ、いくらライターを改良したってまた事故が起こるんじゃないかな?
 
小さな子供の手が届くところには危険なものは置かない、なんて育児の基本だし。
 
今回は100円ライターだけど、そこをちゃんとしないと次はまた別の日用雑貨が凶器に変わってしまうよ。
 
ブランコで事故が起こればブランコ撤去、ジャングルジムで事故が起こればジャングルジムを撤去、うんていで事故が起こればうんていを撤去。
 
自治体の責任だーとか、国の責任だーとか言い始める。
 
砂場だって犬が粗相するからって柵を取り付ける・・・なんてところも。
 
公園もつまんなくなっちゃった。
 
そりゃ、ゲームで遊んだ方が楽しくなるよ。
 
なんか変。
 
そういう取り組みは確かに大切かもしれないけど、その前にやることがあるんじゃない?って思ってしまう。
 
もやもやしてしまう。
 
子供から、どんどん楽しみを取り上げて行ってる気がするのは私だけ?
 
子供の好奇心や可能性は、いろんな体験を通して広がっていくもののはずなのに。
 
私は古い人間だから、時代が変わっちゃったんだろうな。
 
ついていけないや・・・・。
 
なんか変。
 
 
・・・・って、思ってる私が変なのか?
 
変にもなる時間ではある。( ̄▽ ̄;)