今日は「図書室」で底無しの孤独のことを書いたので、孤独つながりで。
ミュージカル「エリザベート」の中に「魂の自由」という場面があります。
皇后エリザベートが病院訪問をした際に、精神を病んだ少女と出会います。
少女は「自分こそが皇后エリザベートである。その女を連れ出して!」と叫ぶのです。
エリザベートは彼女を抱き締め語ります。
「代われるものなら代わってあげましょう、私のこの孤独に耐えられるのなら。
あなたの魂は自由です。私の魂はどんなに放浪の旅を続けようと、皇后の立場に束縛されたままなのに」
贅沢を持て余し、美貌にも恵まれ、ハンガリー・オーストリアの女王でありながら
自由を愛し、奔放に生きたいと願い続けていたエリザベート。
「隣の芝生は青い」と言いますが、「これ以上の幸せは無いでしょう?」と
誰からも思われていたでしょうね。
彼女を悲劇のヒロインとして語るなら、テロリストの手で暗殺された最期と皇太子ルドルフの情死くらい?
誰も他人の心の闇にまで目を向けないものだもん。
虐げられていた民衆の方に、もしかしたら心が満たされていた人がいたかもしれない。
貧しさの中で心まで満たされる方が大変だけど。
でもね、「可哀想」って同情して欲しいときってあると思う。
「可哀想」って慰めて欲しいときってあると思う。
見た目だけで「あなた幸せでしょ」って判断されるのって辛いと思う。
「辛い」って言っても「どこが!?」って言われると、もっと辛いと思う・・・。
誰にもわかってもらえないのは孤独だと思う。
ミュージカル「エリザベート」の中に「魂の自由」という場面があります。
皇后エリザベートが病院訪問をした際に、精神を病んだ少女と出会います。
少女は「自分こそが皇后エリザベートである。その女を連れ出して!」と叫ぶのです。
エリザベートは彼女を抱き締め語ります。
「代われるものなら代わってあげましょう、私のこの孤独に耐えられるのなら。
あなたの魂は自由です。私の魂はどんなに放浪の旅を続けようと、皇后の立場に束縛されたままなのに」
贅沢を持て余し、美貌にも恵まれ、ハンガリー・オーストリアの女王でありながら
自由を愛し、奔放に生きたいと願い続けていたエリザベート。
「隣の芝生は青い」と言いますが、「これ以上の幸せは無いでしょう?」と
誰からも思われていたでしょうね。
彼女を悲劇のヒロインとして語るなら、テロリストの手で暗殺された最期と皇太子ルドルフの情死くらい?
誰も他人の心の闇にまで目を向けないものだもん。
虐げられていた民衆の方に、もしかしたら心が満たされていた人がいたかもしれない。
貧しさの中で心まで満たされる方が大変だけど。
でもね、「可哀想」って同情して欲しいときってあると思う。
「可哀想」って慰めて欲しいときってあると思う。
見た目だけで「あなた幸せでしょ」って判断されるのって辛いと思う。
「辛い」って言っても「どこが!?」って言われると、もっと辛いと思う・・・。
誰にもわかってもらえないのは孤独だと思う。