我が家での毎朝のコーヒーは「コナコーヒー」
せっかくハワイのコナ近くにいるので、
コナコーヒーの農園に行こうという事になりました。
訪れたのは「UCC HAWAII」
調べてみたら、色々と体験も出来るようなのですが、
その時は思いつきで行っただけなので、何も体験は出来ず

一面コーヒーの木です
しかしスタッフの方が色々と説明をしてくださって、
初めてコーヒーについて学びました
もちろん、ばっちり日本人の方による日本語の説明です

コーヒーの木
ハワイ島のコナの天候は、朝は晴れますが、午後はほぼ曇り~雨
1日の中での気温の差も大きく、地面も朝は乾きますが、午後は雨で湿ります
この「差」がコーヒーの木にはとても良く、成長を促してくれるそう
ここコナでは12ヶ月の中で、8ヶ月くらいは収穫をしているそうです。

赤い実が収穫できる実です
一度実をつけた枝には、二度と実はつけず、
実がつかなくなると、根元の節から新しい枝が出てくるんだって
各会社によって、どこまで木の高さを成長させるか、
枝は何本まで生やすか・・・などなど育て方が違うそうで、
それによってコナコーヒーといえども味が違ってくるみたい
さっそくそれぞれ赤い実を剥いてみました

通常はこんな感じで二粒入っています
この二粒が向かい合わせに入ってます。
口に含んでみると、実だからかちょっと甘いです
この甘い部分が実で、所謂コーヒー豆は種子にあたります。

成長不良(?)かたまにくっついて一つになってるものもあります
この一つにくっついているのを「PEABERRY (ピーベリー)」と呼び、
とっても珍しいものみたいですが、たまたま当たりました
もっと「豆」っぽいのを想像してたんだけど、「実 (種子)」なんですね
というわけで、とっても楽しい農園見学でした

冊子のクーポンでアイス一個無料で貰えました
美味しかった~

せっかくハワイのコナ近くにいるので、
コナコーヒーの農園に行こうという事になりました。
訪れたのは「UCC HAWAII」

調べてみたら、色々と体験も出来るようなのですが、
その時は思いつきで行っただけなので、何も体験は出来ず


一面コーヒーの木です
しかしスタッフの方が色々と説明をしてくださって、
初めてコーヒーについて学びました

もちろん、ばっちり日本人の方による日本語の説明です


コーヒーの木
ハワイ島のコナの天候は、朝は晴れますが、午後はほぼ曇り~雨

1日の中での気温の差も大きく、地面も朝は乾きますが、午後は雨で湿ります

この「差」がコーヒーの木にはとても良く、成長を促してくれるそう

ここコナでは12ヶ月の中で、8ヶ月くらいは収穫をしているそうです。

赤い実が収穫できる実です
一度実をつけた枝には、二度と実はつけず、
実がつかなくなると、根元の節から新しい枝が出てくるんだって

各会社によって、どこまで木の高さを成長させるか、
枝は何本まで生やすか・・・などなど育て方が違うそうで、
それによってコナコーヒーといえども味が違ってくるみたい

さっそくそれぞれ赤い実を剥いてみました


通常はこんな感じで二粒入っています
この二粒が向かい合わせに入ってます。
口に含んでみると、実だからかちょっと甘いです

この甘い部分が実で、所謂コーヒー豆は種子にあたります。

成長不良(?)かたまにくっついて一つになってるものもあります
この一つにくっついているのを「PEABERRY (ピーベリー)」と呼び、
とっても珍しいものみたいですが、たまたま当たりました

もっと「豆」っぽいのを想像してたんだけど、「実 (種子)」なんですね

というわけで、とっても楽しい農園見学でした


冊子のクーポンでアイス一個無料で貰えました

美味しかった~
