SNS映えるグッズの提案
よく、大きい料理ってありますよね。
「ジャンボ餃子!」とか、「4人前オムライス!」とか。
あのサイズ感を伝えたくて写真を撮るとき、「ほら、スマホがこんなにちっさい!」とか言って、料理のとなりにスマホを並べたくなりますよね。
でも、写真を撮るのはスマホ…横に並べたいのもスマホ…これでは肝心の写真が撮れませんね?
スマホを並べて撮って料理の大きさを伝えたいのに、、並べてしまうと写真が撮れない、、あぁ、スマホと料理が並んだこの状態をカメラに収めたいっ…!自分の目でシャッターが切れればいいのにぃ、、!!
SNS最盛期の現代、こんな葛藤に遭遇する若者はきっと星の数でしょうか。
安心してください。
わたくし、そんな悩める「映えマニア」にうってつけの新商品を思いついてしまいました。
市場の皆様の反応が良いようでしたら、クラウドファンディングで資金を募り、わたくし、それを商品化しようと考えております。
さっそく、その商品について提案させていただきます。
ズバリ、それはスマホと同じサイズ・形をした「擬似スマホ」です。
これなら、爆盛り料理の横にその「擬似スマホ」を置いて、心置きなく実際のスマホで映え写真をバシバシと撮影できるわけです。
え?特大料理の撮影のためだけに普段からソレを持ち歩くのはジャマにならないかって?
もちろんそのあたりも、ご安心頂いて構いません。わたくしが考案した「擬似スマホ」は、普段は持ち歩きに便利なよう、スマホ本体に取り付けられるようになっております。
軽量化と、撮影の際の取り外しやすさを考慮し、素材はゴム製・樹脂製とユーザーの好みに合わせて選べるようにいたします。
また、完全に同じサイズにしてしまうと取り付けが難しくなってしまうため、ユーザーがお使いのスマホよりも一回りサイズを大きくし、スマホ本体をすっぽり覆うような形状を考えております。
そのため、普段はスマホ本体+擬似スマホ分の厚み程度で済むため、持ち運びの際にもストレスがかかりません。
構造の話を補足しますと、擬似スマホが本体の画面まで覆ってしまうと不便ですし、取り外し方法も複雑になることから、ディスプレイ側は空洞とし、「ユーザーが画面を見る」「画面にタッチする」といった普段の操作を行えるように配慮しております。
また、わたくしが行ったマーケティングのなかではこのようなお声も聞くことができました。
それは、「僕らは常に巨大料理の写真だけを撮っているわけじゃない。その擬似スマホを本体に着けてしまうと、普段の写真を撮るときにカメラのレンズが隠れて撮影ができない」というものでした。
これはわたくしも盲点だったのですが、すぐさま設計を見直し、スマホ本体のカメラレンズにあたる部分にも空洞を設けることで、普段の撮影を支障をきたさず行っていただけるようになりました。
このクイックレスポンスが、わたくしの強みでもあります。お客様のニーズを汲み取った製品作りというものが、今ほんとうにこの社会で求められていることだと感じます。
さらにこの商品の特徴はそれだけではないのです。
スマホ本体をすっぽり覆う構造と、ゴムもしくは樹脂という素材の特性を活かし、なんとスマホ本体を衝撃や傷などから保護することに成功したのです!
本来の用途とは異なるのですが、ひとつの目的を果たすために、ユーザーが抱える別の課題に対しても新しいソリューションを提供することができたというのは、開発者としては冥利に尽きます。
以上、簡単な説明ではありましたが、この商品は必ずや現代の若者、とりわけ「映えない写真はSNSに上げるな」という強迫観念にかられている、彷徨える彼らに快適性と大きな満足感を与えることができると信じております。
それだけにとどまらず、スマホを衝撃から守りたいと考えている、すべてのスマホユーザーに絶大な安心感をご提供することができると考えております。
是非とも商品化に向けて、具体的なプロセスをドライブしていきたいと計画しておりますので、皆様の率直な御指導・愛のある御鞭撻のほどをご教授できれば誠に幸いに存じます。
スマホを覆う「擬似スマホ」。まったく新しい価値を提供します。
つきましては、
え、?
もうすでに商品化されてるって?
これが「実用新案」の良い例です。(んなわけない)
「ジャンボ餃子!」とか、「4人前オムライス!」とか。
あのサイズ感を伝えたくて写真を撮るとき、「ほら、スマホがこんなにちっさい!」とか言って、料理のとなりにスマホを並べたくなりますよね。
でも、写真を撮るのはスマホ…横に並べたいのもスマホ…これでは肝心の写真が撮れませんね?
スマホを並べて撮って料理の大きさを伝えたいのに、、並べてしまうと写真が撮れない、、あぁ、スマホと料理が並んだこの状態をカメラに収めたいっ…!自分の目でシャッターが切れればいいのにぃ、、!!
SNS最盛期の現代、こんな葛藤に遭遇する若者はきっと星の数でしょうか。
安心してください。
わたくし、そんな悩める「映えマニア」にうってつけの新商品を思いついてしまいました。
市場の皆様の反応が良いようでしたら、クラウドファンディングで資金を募り、わたくし、それを商品化しようと考えております。
さっそく、その商品について提案させていただきます。
ズバリ、それはスマホと同じサイズ・形をした「擬似スマホ」です。
これなら、爆盛り料理の横にその「擬似スマホ」を置いて、心置きなく実際のスマホで映え写真をバシバシと撮影できるわけです。
え?特大料理の撮影のためだけに普段からソレを持ち歩くのはジャマにならないかって?
もちろんそのあたりも、ご安心頂いて構いません。わたくしが考案した「擬似スマホ」は、普段は持ち歩きに便利なよう、スマホ本体に取り付けられるようになっております。
軽量化と、撮影の際の取り外しやすさを考慮し、素材はゴム製・樹脂製とユーザーの好みに合わせて選べるようにいたします。
また、完全に同じサイズにしてしまうと取り付けが難しくなってしまうため、ユーザーがお使いのスマホよりも一回りサイズを大きくし、スマホ本体をすっぽり覆うような形状を考えております。
そのため、普段はスマホ本体+擬似スマホ分の厚み程度で済むため、持ち運びの際にもストレスがかかりません。
構造の話を補足しますと、擬似スマホが本体の画面まで覆ってしまうと不便ですし、取り外し方法も複雑になることから、ディスプレイ側は空洞とし、「ユーザーが画面を見る」「画面にタッチする」といった普段の操作を行えるように配慮しております。
また、わたくしが行ったマーケティングのなかではこのようなお声も聞くことができました。
それは、「僕らは常に巨大料理の写真だけを撮っているわけじゃない。その擬似スマホを本体に着けてしまうと、普段の写真を撮るときにカメラのレンズが隠れて撮影ができない」というものでした。
これはわたくしも盲点だったのですが、すぐさま設計を見直し、スマホ本体のカメラレンズにあたる部分にも空洞を設けることで、普段の撮影を支障をきたさず行っていただけるようになりました。
このクイックレスポンスが、わたくしの強みでもあります。お客様のニーズを汲み取った製品作りというものが、今ほんとうにこの社会で求められていることだと感じます。
さらにこの商品の特徴はそれだけではないのです。
スマホ本体をすっぽり覆う構造と、ゴムもしくは樹脂という素材の特性を活かし、なんとスマホ本体を衝撃や傷などから保護することに成功したのです!
本来の用途とは異なるのですが、ひとつの目的を果たすために、ユーザーが抱える別の課題に対しても新しいソリューションを提供することができたというのは、開発者としては冥利に尽きます。
以上、簡単な説明ではありましたが、この商品は必ずや現代の若者、とりわけ「映えない写真はSNSに上げるな」という強迫観念にかられている、彷徨える彼らに快適性と大きな満足感を与えることができると信じております。
それだけにとどまらず、スマホを衝撃から守りたいと考えている、すべてのスマホユーザーに絶大な安心感をご提供することができると考えております。
是非とも商品化に向けて、具体的なプロセスをドライブしていきたいと計画しておりますので、皆様の率直な御指導・愛のある御鞭撻のほどをご教授できれば誠に幸いに存じます。
スマホを覆う「擬似スマホ」。まったく新しい価値を提供します。
つきましては、
え、?
もうすでに商品化されてるって?
これが「実用新案」の良い例です。(んなわけない)