関東駅弁の旅~1~
今を遡ること早一ヶ月以上
GWは旅企画を2つやる予定が、片方しか出来ませんでした
「駅弁の旅」と「富士登山0合目」。
後者はご存知の通り、見送り、ということで。
今年のGWは「関東駅弁の旅」というこれまたハードで頭の悪い旅をしてきました
ルール
①関東に点在する駅弁が印刷されたカードを引き、出た目の駅に行き、駅弁を購入
②その場で再び抽選を行い、出たカードの駅へ移動
③これをひたすら、繰り返す
~第一日目~
横浜駅をスタート地点とし、第一回目の抽選でいきなり宇都宮を出しちゃいました
150キロ3時間弱かけて電車で移動
①とちぎ霜降高原牛めし ¥1,000-
ご飯のすすむ味付けがかなり良かった。長距離移動でボキボキの体に活力!
抽選と全く関係ないが、あまりの空腹により早くも衝動買い
さらに
こんなのまで買ってしまった。あんこが優しくて食感もいい具合にもちもち。しかし僕には甘すぎた…。
あんこ好きならこれは絶対におススメ!
横浜→大宮→宇都宮 と来た我々は第二の抽選で高崎(群馬県)を引き当てたんです
宇都宮→小山→高崎 割と効率は良く進んでいます
で、高崎へ 16:30頃
だるま弁当という高崎の名物を昔の姿に復活させた駅弁。
弁当としてのバランスが見事で、ほんとに美味かった
このだるまの入れ物、陶器なんです
この後の移動において邪魔になったことはいうまでもありません。
彼は現在私の家のキッチンにどっしり構えています
北関東はほんとに何もない。そこがまた良い。
その後第三の抽選で、今度は水戸を引き当てました
北関東三大都市を制覇!(笑)
高崎→小山→水戸
水戸に到着した時点で20:30をまわっていたため、ここでやむなく一泊。
どうせならもっと素敵なところで泊まりたかった…
次回は二日目です