レスピーギ | はくねつでんきゅう

レスピーギ



こんばんハマチ!




 




あ~~~寿司食いてぇw




昨日は川崎でオーケストラ聞いてきました。




しかも音大生!ほぼ年下!




はくねつでんきゅう



だがしかし、音大生はやはりセミプロだった…




特に弦楽器、木管の表現力は年下とは思えない




音大と普通の大学がいかに別世界かがわかる演奏でした




 




曲目はベートーベンの交響曲3「エロイカ」、メンデルスゾーン交響曲4「イタリア」、レスピーギ「ローマの松」




エロイカは東邦音大というとこが演奏したんだけども




ちょっといまいちだったな~。ベートーベン好きなだけに残念だった…




この曲自体編成が少なめだからっていうのもあるのかも知れないけど




えぐいほどの深みを感じられなかった。。




CDで聞くのと生を聞くのは印象変わるもんなのか、それとも指揮、オーケストラが未熟だったのか…




まぁ、それはいいとして、




後半の昭和音大はすごかった




どちらの大学も表現力や流れるような強弱はあったが




昭和音大はより強いうねりがあったように感じた!




なかでも収穫だったのが「いかにも近代っぽい」ので食わず嫌いだったレスピーギがすごくよかったこと!




いろいろインスピレーションを受ける演奏でした




ただ、どちらの大学も金管がひどかった…ww




まぁ1000円で見れたから贅沢言えないのよw




 




吹奏楽やってた中学の時憧れていたオーケストラ。




やっぱすごい、そして楽しそう!




バンドも勿論音を合わす楽しみはあるけど




例えばドミソがあったら、自分はドかミかソしか出せない、




そういう中で全員の息がぴったり合って(ほんとにタイミング合うと一人のブレスに聞こえる!)




和音が重なり、複雑な響きを作り出すっていうクラシック音楽もほんとに楽しいのよね~




 




金も時間も無いからできないけど、いつかどっかのオーケストラに所属してみたいなぁ。




というかバイオリン弾けるようになりたいw




 




今回はCDと生では曲がまるっきり違って聞こえることがわかったな




もちろん9割以上は指揮者と演奏者によって違うからなんだけど




あの場で聞くからこそ感じるものがあるはず




いろんな指揮者、いろんな楽団の、いろんな曲を聴いてみたいと思うようになりましたよ




持ってるCDは親父の趣味でカラヤンばっかだからなw




マーラーとか生で聞いてみたい!あとはムソルグスキー!




 




子供ができたとしたら少なくとも一度はクラシックを経験させたほうがいいんだなこりゃ




その後ロックを聞こうがヒップホップを聞こうが構わないが




これだけ長くたくさんの人に愛されてる音楽なのにはそれなりの理由がある!




寿司が喰いたいのにもそれなりの理由がある!!




酢飯とサーモン!




 




おやすみなさい