由紀さおりさんが一人芝居をするとのことで観に行ってみた。
もちろん、邪な思いを胸に(笑)
日舞の先生は西川流とのこと。
ほうほう。
お三味線を二胡のように弾く奏法ってあるんだねぇ。
あんなにたくさんのセリフ覚えて凄いなぁ。
セリフと思わず、落語みたいな一人語りと思うと、それはそれでまた凄い。
たった一人舞台に立つわけではなく、他の人は半分の能面を被ってるから、全く一人より情景の説明をしなくて良いから自然といえば自然。
何より何故にこんな大変なことを始めたのかに興味がある。
お手伝いも日舞関連の方がしているのかみなさんお着物。
会場の休憩時間に交わされる会話もお上品。
世の中にこんなにお上品な方々がいるんだと、それも新鮮。
そもそも、お稽古ごと、まあ、私も幼少の頃は通わせてもらったけど、プロを目指すわけでもないけどお稽古をするってあったよね。
うちのあーちゃんはお稽古好きで、リタイアしてからも水泳にフラダンスに体操にゴルフにあとなんだ?色々お稽古してたねぇ。
今だとヨガとか筋トレとか?
なんか健康になるとか目的がはっきりしてて、そーゆーのはお稽古とはちょい違う感じ。英会話とかお料理も。
私も3か月も続かないけど、なにか習うのは好きかも。やってないけど(笑)
大人になると自分で動かなくちゃ刺激もないし、出来たことができなくなるだけだし、まあ、老化ってやつ。
そんななか、できなかったことが出来るようになるのは楽しいもんねー。
プロの方の舞台を見ながら、なぜ始めたんだろうを考えてたら、仕事でもお稽古ごとのように日々の成長を感じられる学びは楽しそうだなぁ。なんて思っちゃった。
たぶん去年の今頃は化粧品検定の勉強してたと思うので、それはそれで役に立ってるし、何十年ぶりかのお勉強大変だったけど普段使わない脳が使われた気もしたし。
で、毎年なんか会社ぐるみでなんかやるのもいいなぁ。と思ったことを今の今まで忘れてた。と。。。
来月から期も変わるし、のんべんだらりと過ごして良いほどの余裕はないんだから自己啓発的な?したほうがいいだろうねぇ。。。
で、帰りにはウォーキングと店舗MRしてみた。。。1軒だけだけど。
んなことしながら、人にやいのやいの言ってるだけで儲かる仕事なんかないんだから、そんなことを仕事と思わずに、作業量も伴い、学びのある仕事を真面目にやんなきゃなぁ。なんてことも思い。。。
お芝居だから共感とか、内容に衝撃を受けて生活が変わる。なんてことじゃなくても、こうして何がしかの影響は受けるからちょい興味があるものを観に行くんだろうねぇ。
成長、成長、成長かぁ。
子供ならなんもしなくても大きくなるのが成長だけど、オトナの成長はまずは自分が成長したいと思うことだろうねぇ。
サボる心が強いか、成長したいと本気で思えるか。
こーゆーことは朝考えよっと。
一昨日かな?起きたらアゴおかしいんじゃないかって痛み。歯ぎしり、食いしばりによるものだね。
だから、夜は安眠の邪魔になることは考えないのが良いのだ。
漫才でも見ながら寝ようっと♪