このスローガンは私がイトーヨーカ堂時代に7年間変わらず会社の基本スローガンだった。
仮説・実行・検証ってのもよく言われていたなぁ。
今も覚えていることは、きっと自分にとっても役立つ考え方だからだと思う。
素数の社訓も好きだけど、大切にする言葉は実行に落とし込めることが前提。
理解するんじゃなく実践してこそ意味を成すんだよね。
まずは実践できる場所や立場を確保するために努力し、あとは実践するのみ。
変化への対応と基本の徹底。これは随分と難しい。
対になってこそ意味を成すんだと思う。
変わり続けることは、ともすれば理念なく流されることにもなるから、基本ありきじゃないとね。
ここ何年か小難しいことをこうして考えることが多いなぁ。好きだけど(笑)
我思うゆえに我あり。なんだから思考することは自らの存在意義を確立する上で最も重要なことだし。
先週ゲロ吐くほど具合悪かったのはストレスもあったと思う。忙しいときに自分でそう認めると倒れるから考えないようにしてたけど。
週末になって振り返って、何が大変だったか思い返してみると、思考したことを実践に結びつけ、それを社員ひとりひとりの作業に落とし込み伝える。のが大変だったんだと思う。
中でも「伝える」というのはエネルギーを消耗する。
私には聞く力や感じる力という意味でのコミュニケーション能力はあるけど、「伝える」力が不足している。
このことは昨年からの課題。
友人のアドバイスもあり、今期は数値化して言葉に加えた説得力をつけ加えてみたけど、具体的作業の落とし込み指示までできたかというとまだまだだ。
これは管理職としてのスキル不足。経験不足でもある。
ヨーカ堂でマネージャー職に就いたときに重く感じたマネージング能力不足のトラウマが蘇る。
私はいい。
すぐに考えを変えるし、行動にも移せる。
だけど感覚的な部分が多く、相手に納得してもらうにはもっと明確な方針が必要なのだ。
わかっている。そんなことはわかっているのに、未だに満足にできない自分が情けない。
私の力不足は会社の力不足に直結する。
「伝える力」不足を自分の行動力ではカバーしきれない規模になったこともわかっていること。
わかっているだけじゃ何にも変わらない。
ね。と。
変化への対応と基本の徹底。
ヨーカ堂時代に私は理解していたが、何ら私の行動に影響はなかった。
今の状況はおそらく同じ。
私の社長の言うことは理解している。だけど自分には落とし込めない。何していーんだかわからない。だな。
それに対して、もっと考えろ!と言い続けることだけでは足りない。
何をどうやってするかを指示し、できたかどうかを確認していく。
そんな当たり前の基本を繰り返していくことでしか、会社を変化に対応させることができないのだ。
薄々は前からわかっていたのかもしれない。大変だからその役が私じゃありませんように。と願う気持ちが判断を間違えさせていたのだろう。
あーあ…
やんなきゃな。面倒くさいけど、それが私の仕事だもんな。
そんなこんなで始動したら予想以上にハードに頭と体力を使うことで、グッタリしちゃったのだ。
こんなときは感謝の心で自分を騙そう。
こんなにたくさん思考する機会が訪れたことに、立場に、環境に感謝。
私は幸せ者だ。