UGの音楽業界用語UG苑 | 自UGん in アンダーブログラウンド

UGの音楽業界用語UG苑

装いも新たに2015年11月からスタートした新コーナー !!!

   

その名も「UGの音楽業界用語UG苑」!!!

 

このコーナーは、ちょっと解りにくい音楽業界用語を解りやすく説明して音楽業界用語を知らない人と一緒に勉強していこうじゃないかという画期的な新コーナーでございます。

 

そこで本日の音楽業界用語は、

 

「SE」です。

 

「SE」と書いて、そのまま「エスイー」と読みます。

 

SEとは、Sound Effectの頭文字を取ったもので、そのものズバリ「音響効果」という意味になります。

 

音響効果と堅苦しい感じで言っていますが、具体的に効果音のことを指す言葉です。

 

もちろん、音楽業界だけの言葉ではなく、テレビ業界、映画業界、ゲーム業界等、どの業界でも普通に使う業界用語です。

 

音楽業界的には、曲のイメージに合わせて、車がホイールスピンをかけてカッ飛んでいくところのSE、波の音のSE、雑踏のSE等、曲の演出の一環として様々なSEを曲中に入れたりするケースもございます。

 

SEは基本、自分で外に出て集音マイクで録音しに行くのが当たり前のことなんですが、出不精のアーティストや、面倒くさがり屋のアーティストには、著作権フリーのSEが多数収録されているCDが売ってたり、そのCDも買えない貧乏アーティストには、著作権フリーのSEが無料で手に入るサイトもあったりします。

 

-主な用途-

 

・音楽編

 

例「あのアーティストのあのCDに入っているあの曲。 ライブバージョンって銘打っているけど、実は野球のスタジアムの歓声のSEを使って、それっぽくしているだけなんだよ。」

 

・恋愛編

 

例「君を初めて見た時、君が発射した魅力という名の拳銃の「バキューン」という銃声のSEが僕の脳内だけに鳴り響き、気付いた時には僕の心臓は、恋という名の弾丸によって撃ち抜かれてしまっていたよ。」

 

※通常会話でも使える用語ですね。ウシシ