入院して3週間が過ぎました。早いね〜爆笑いつもなら1日でも早く退院を… なんて思うのに、今回ばかりはあまりにも快適すぎて、そろそろ帰らないとダメだよね〜 と入院生活が名残惜しいわたし笑





ネーザルハイフローを離脱して、いつものペンダントリザーバーと壁酸素に切り替えて10日が過ぎました。就寝時、安静時、食事、リハビリと入院前の流量と比較して、酸素流量はほぼ同じくらいです。咳き込んだ時のサチュレーションの落ち方も同じような感じです





ゴホンと言えば龍角散 爆笑笑





なんてCMあったけど、咳がゴホンゴホンと数回続くと、サチュレーションはみるみる下がって85くらいまで落ちます





とにかく咳をしないこと。これに尽きますタラー咳が出るきっかけになる労作によるサチュレーションの低下に対しては、労作前にしっかり流量を上げてから動くようにして、できれば88くらいまでに抑えないとね





突然やってくる咳込みに対しては、自宅だとリモコンで濃縮器の流量を上げますが、病院だととりあえずすぐに不織布マスクを着けて、サチュレーションの低下を抑制するのと、回復が早まるのを待ちます





なかなか咳込みが止まらない時はサチュレーションが80を切ってくるので、こりゃダメだと思ったらナースコールで看護師さんに流量を上げてもらってますチュー





半年前の消化器内科の入院では、看護師さんとの酸素流量バトルがありましたが、呼吸器内科の病棟ということや、ネーザルハイフロー使ってた重症患者ということもあるのか、皆さんとっても優しくて、壁酸素の流量変更をイヤな顔ひとつせず調整してくれますお願い





咳き込んでると背中をさすってくれる看護師さんも数名いらっしゃり、心電図、脈拍、サチュレーションが詰所で確認できるので、何かあればアラームが鳴って看護師さんが様子を見に来てくれます。安心ですね





あまりにも居心地が良すぎて、身体も楽だしずっといてもいいんだけど?なんて思ったり爆笑音譜





だけど来週の火曜日で1ヶ月経つので、そろそろ帰らないとね。逆算して次の入院のタイミングもあるし笑定期的に入院する予定だからね





主治医とは入院のタイミングを外来受診の時にしよっか?なんて計画してましたグラサンウッシッシー
今回は退院まで個室をあてがわれたけど、次回はどうなるんだろ





個室で静かに過ごせてるし、ポータブルトイレも周りを気にすることもなく使えたし、面会も時間気にせずゆっくり話せたし、できれば次回も個室がいいなぁラブこれ、主治医の一言で決まるんだろうか… ネーザルハイフロー使うことになってたからかなぁ 週明けに聞いてみよっと笑





22日の退院に向けて、リハビリは作業療法士さんが入っての入浴確認が週明けにあるそうです。入浴後の着替え時、扇風機ないと着替えが進まないだろうし、着替えるのを待ってるだろうから焦るなぁ… 





まぁ、あと1週間。心ゆくまでのんびりして家に帰るパワーを貯めておこうと思います照れ音譜

ある日の夕焼け。とっても綺麗でした〜