整体・カイロとオステオパシーの違い | イート*フーズ 免疫力を高める料理人

イート*フーズ 免疫力を高める料理人

イート*フーズr福岡の免疫力を高める料理人です。薬膳料理をイタリア、フレンチにアレンジし、食べることで体に様々な効果が出るように調理しています。食事は薬に変わる!!オーガニック、無添加、無農薬を使用しています。
ホームページ/ https://eat-foods.info/

{BA60C28E-B8CE-45F1-82B5-820679D6081B:01}



私がオステオパシーの説明をすると「整体ですか?」とよく聞かれます。日本では、まだほとんどオステオパシーという言葉が知られていないため「体を整えるという意味では、整体とも言えます。」と答えています。

 

{60A25FAA-A9BF-4EEC-9952-A057E752F49D:01}



実際オステオパシーの治療方法には、整体やカイロプラクティックなどでよく行なわれる背骨をバキバキする方法もあります、というよりはこのテクニックは元来は数あるオステオパシーの治療方法の中の一つだったものを、他の手技療法の人達が取り入れたもののようです。(他の方法のほうがより効果的だと考えているため、私はこのバキバキする方法は、使用しておりません。)

 

ちなみにオステオパシーが発表されたのが1874年、カイロプラクティックは1895年で、1892年には最初のオステオパシー医科大学であるアメリカン・スクール・オブ・オステオパシー(ASO)が開校していました。


当院に痛み、痺れなど様々な体の症状で来られる方の中には、整体やカイロプラクティックにも通ったが、良くならなかったという方もいます。

 

そういう方の体の特徴は、例えば首でいえば頸椎の関節は何度もスラスト(よくある関節をバキッと鳴らす矯正方法です。)を受けているため非常に緩くなっています。

 

しかしそれ以外の組織、例えば頸部の筋膜、頭蓋骨から肩や背中などにつながる僧帽筋、頭板状筋、頭最長筋などの大きな筋肉の問題、あるいは頸椎前面の前縦靭帯、頸長筋、頭長筋などの問題が取り除かれていません。

 

そのため、関節、筋肉、靭帯、筋膜などの各組織のバランスが悪くなっており、このような状態では場合によっては痛み、痺れなどの症状をかえって悪化させてしまうケースもあります。

 

オステオパシーは整体やカイロプラクティックのように背骨の関節だけに重点を置くのではなく、そこにある全ての組織の状態をチェックして原因を探していきます。

 

ですから、問題のある箇所を正確に特定することができるのです。ところで、整体(整体師)は柔道整復師や鍼灸あんまマッサージ師のような

 

国家資格ではありませんし、整体師という資格もそれぞれの学校が独自に発行しているものなので、私には整体や整体師という言葉の定義が解らず困ってしまいます。

 

ではオステオパシーはどうかというと、やはり日本では国家資格にはなっていませんが、WHO(世界保健機関)においては代替医療として正式に認められています。

 

日本ではカイロプラクティックはそれなりに普及しており、アメリカの学校を卒業したというカイロプラクターもそれほど珍しくありません。

 

しかし現在日本にアメリカのオステオパシー医科大学を卒業したオステオパスは一人しかいません。(私の恩師の一人、森田博也DO)それはアメリカではカイロプラクターになるのに比べて、オステオパスになるのは格段に難しいからです。


上記を見てもわかるように、アメリカでカイロプラクターになるには高校を卒業してから、一般の短期大学の2年間も含めて最短で5年でなることが出来ますが、オステオパスになるにはレジデントも含めると11年もの年月がかかります。

 

そのためアメリカでは、オステオパスは完全な医師として認められているのです。

 

残念ながら、日本では国家資格になっていないため私が卒業した3年制の専門学校が、国内ではもっともしっかりしたオステオパシーの教育機関となっています。

 

オステオパシーの施術の基本は、解剖学と生理学に基づき、さらに触診の能力を高める努力を続けることにより、初めて可能となります。

 

オステオパシーを学ぶ学生がよく行う触診の訓練の例を以下に挙げます。

 

 

・開いた本の上に髪の毛を1本置き、その上にページを重ねてどこに髪の毛があるかを指先の感覚だけで見つける。そして、その枚数を1ページづつ増やしていく。

 

・タオルに10円玉をのせて、目を閉じた状態でタオルの端を引きタオルのどこに10円玉がのっているかを当てる。

 

・脊柱模型にバスタオルなどを巻き付け、タオルごしに骨の詳細な形を感じとることが出来るようにする。などがあります。

 

また知識という面では、特に解剖学に関しては徹底的に叩き込まれます。

 

筋肉、靭帯の名称や付着部分、神経支配、血管やリンパ管の走行などなど、本当に膨大な量の知識が必要です。

 

私が解剖学を学んだ早川先生(元東京慈恵会医科大学解剖学第一准教授)は頭蓋骨にある神経や血管が通る針の先のような孔の名称やそこを通る神経、血管の名称、機能まで全て覚えるように言いました。(残念ながら、かなり忘れてしまいましたが・・・。)

 

また私が学んだ学校では必ずアメリカでの解剖実習が義務づけられており、私もハワイで1度、ウエストバージニアで1度、合計11日間、実際にメスを使って、検体の解剖を行いました。

 

知識と実践を兼ね備えていなければならないということで、オステオパシーはScience(科学)であり、Art(技、芸術)であるとアメリカのオステオパスは言います。(日本では、このArtという言葉を芸術と訳している場合が多いようですが、私としては「技」の意味の方がしっくりときます。

 

例えば英語では格闘技のことを「Martial  Arts」と呼びます。)また創始者のA・T・スティルは、自分が触れている患者の体の内部の完璧な映像を頭の中に描けるようにならなければいけないと言いました。


ですから私達オステオパスは、この解剖学の知識、生理学の知識、そして触診の能力を高めるように、努力し続けなければいけないわけです。

 

なお私がここに書いたことは、「今までに整体 or カイロプラクティックの施術を受けていた」と言われた方の触診をした、私の主観で書いているため、「私のところは違う!」と思われる整体師やカイロプラクターの方もいるかもしれません。そこのところは、どうかご了承ください。

 

_____________________________________
Seven Happiness会社
トータル バランス salon AND(アンド)
           〒810-0001
住所    福岡市中央区天神4-1-23
                        ニューライフ天神804号室
TEL:080-1704-6209
MAIL : unami8107@gmail.com
===============================
営業時間 : 10時~22時 完全予約制
                              時間外予約可能
定休日 : 月曜日

電話予約   080-1704-6209
MAIL予約   unami8107@gmail.com
ネット予約こちら♡

Facebookページこちら♡

===============================