こんにちはーニコニコ
ぶーちゃんちゃんです〜豚豚キラキラ

今日も無事に通院を終えて、
忘れずお薬も貰えて
ドン・キホーテで100円で特濃牛乳🥛にジョージアのクラフトマンのペットボトルを70円で買えて

息抜きに玉転し流れ星

シンフォギアで-2kでF2CAドライバーストしちゃって笑
3テンパイ6ラインまで揃い3で当たり

シンフォギアチャンス!
最近スーパー懺悔タイム見たさで、
雪音クリス一択!

6連くらいして
内16ラウンド1回でしたが笑

回収13k
収支+11k

スーパー懺悔タイム〜音符ハート

うん!
これは勉強頑張ったから、神様がご褒美くれたんやw

という事ですぐ切り上げ帰宅中〜。
(こういうのは引き際が肝心なのだ!)



で玉転しの話はどうでも良いですね笑

昨日の勉強の成果を!

まず最初の30分でニチイのスクーリングで学んだことの復習を!

その後45分くらいはテキストで

ICF 国際生活機能分類
(それ以前はICIDH 国際障害分類でした。)

のお勉強を

とりあえず、私が理解した事は

昔のICIDHはご利用者様(高齢者や障がい者)の障害や病気によって、発生する『困難さ』、要は何が出来なくて困っているかにフォーカスして、その方に必要なサービスをアセスメント(課題分析)して、決める


でも、それじゃあなんか足りなくない?
一方的過ぎやしないかい?
となり

ICFでは、その人が出来ない事だけじゃなくて、
出来る事にも目を向けて、その方に必要なサービスをアセスメントして、決めるようになりました。

以前は
医学モデル(どのような身体状況か?医学的な目でその人を分析するみたいな感じで)
いやいや、社会で生きてるんだから、社会的障壁にも目を向けようぜ!
と社会モデルというのが出来て、

でも、医学モデルだけでも、社会モデルだけでも足らんやろ?

医学的な事も社会的障壁も、全てひっくるめてその人の生活があるんだからさ、
と生活モデルが出来て、

その人の困難さは様々な因子の相互作用によって決まるでしょうよ?というのが生活モデル。



みたいな感じで解釈してました真顔


まだまだ読み込まないと来週の授業で

置いてけぼりになりかねないからこの後しっかりと読もうと思います!


残りの時間はニチイに提出した
レポートの、間違えた問題を復習するノートの作成、、、

これがなかなか時間のかかる作業で、

まず、問題文を書き写して、赤ペンで答え書いて、
わからない用語はテキストとネットを使って調べて理解して、
その理解した事をノートに青ペン赤ペンなど使ってまとめて

の繰り返し、

なんとか昨日でレポート6の途中まで進めましたー







なんかわからないけど!
途中でペンが急に書きづらくなるしー滝汗

途中字が汚くなってしまったwww


実はこうやって覚えた事をブログに書いていくのも、
思い出すから、
勉強になるのよ!

とこえを大にして言ってみるw



しかし眠たいなー。

これは一旦家に帰って洗濯干してご飯食べたら
昼寝防止の為に

駅の公民館とかで勉強して、
ダンス教室に行こーと笑

以外と私真面目なのさー笑ニヤニヤ
(玉転ししといて何を言ってるんだがw)

ではー!


パーパーパーパーパー


いつもご購読ありがとうございますグッおねがい

良いねグッフォローハート嬉しいです!