家でガラスが割れた場合の処理の仕方は見つけだせますが、外での掃除の仕方は見つからないです。
 でも、外で割ってしまったら、家でやる方法とあまり変わらないのかな?
 最後に掃除機が難しいですよね。

 自分の家の掃除機使いたくないですもん。

 

 でも、覚えておくために、ブログに書いておこう。

 まず、用意するもの


1.軍手、または、厚手の手袋

 私は、ネタ拾い(ゴミ拾い)の時は、前面がゴムで、手の甲がニットのを使っていて、ガラスを拾っても刺さらずに拾うことができました。


 こちらのを使っています。


2.家ではスリッパが必要

 


 

3.新聞紙


4.ビニール袋

破れにくいビニールを用意しておくのも良いかもですね。


5.ホウキとちりとり


6.掃除機

7.古いストッキング

8.輪ゴム

9.ガムテープ

10.ボロ布、ウエットティシュ


《掃除の仕方》

スリッパを履きます。

軍手をします。

新聞紙を広げます。そこに割れたガラスを置いていきます。

1.大きな破片を拾う。

2.散らばった小さな破片を拾う。

3.小さな破片は、ホウキで集めます。

 ちりとりで拾い、新聞紙の上に捨てる。

 新聞紙でガラスを包み、ビニール袋に捨てる。

4.掃除機で吸い取る。掃除機で吸い取る時には、そのままだと、破片でホースを傷つけてしまう場合があるので、ホースの先を二重のストッキングで被せて、輪ゴムで外れないようにはめる。この状態で吸い取り、ビニール袋の中で、スイッチを切る。ビニール袋の中で

ストッキングを外す。

5.掃除機で吸い取っても床にはまだ目に見えない細かな破片が落ちている場合があるので、床全体を水で濡らしたボロ布か厚手のウエットティシュなどで拭く。手を傷つけないように布だけで拭くように拭き取る。ボロ布は、すぐにビニール袋に捨てる。

 床の木目やタイルの目地の間に入った小さな破片はガムテープの粘着部分で貼り付けて取る。


 外だと、掃除機は難しいですが、手で拾えるだけ拾って、ホウキとちりとりで集めて、ガムテープで貼り付けて取るしかないかなぁなんて思います。

 家の近くなら取りに帰れるけど。


 卓上のホウキは、お掃除カバンに入れておこうかなと思いました。


 

 


 家に帰ってから、ガラスが入っているビニール袋は新聞紙で包み、ガムテープでぐるって巻いておきました。ビニールからガラスが出て来て危なかったです。


 ウエットティシュでガラス取れるか拭いてみましたが、道がザラザラしているから、外だと難しかったです。


 ガラス、瓶の取り扱いにはご注意を、ですね。