こんばんは♪

🌸こんな季節ですね🌸


親王飾り



娘は両親にとって初孫でした
 
可愛いくて可愛いくて
当時は新潟に住んでいましたので
帰省すると近所へまるで見せて
歩くように
もうご近所さんが娘の好きな物を
持ってきてくれるような
皆んなに温かく見守られていました

田舎なんです
田舎っていいです


遠くの親戚より近くの他人
文字通り
まさにそんな暮らしでしたよ
母が病気になると「姿が見えないから」
と来てくれて、後で惣菜を
持ってきてくれました。
《お互い様》
という理念が生活の中にありました。


車社会ではなかったですしね
不便な社会
すると人は助けあいますね

今風にいえば
「ポツンと一軒家」状態ですか〜😄





初節句に実家から届いたのは7段飾りの
お雛様でした

飾り方の説明書を見ながら
飾ったものです
一番上にお代理様とお雛様2人が
屏風の前に座っている
これが今時のお雛様なのかと
驚いた事を思い出します。


私のお雛様は
一番上が屏風だけでなく
御殿があるものでした。
瓦屋根の模様が板に塗ってあり、
組み立てて御殿を
作り御簾を下げて
四隅に雪洞下げて・・・
パズルのように祖母が組み上げました
それが普通と思っていました。


目黒雅叙園の百段階段で全国のお雛様の
展覧会を
見に行った時、同じようなのがあり
懐かしく感じたのを
思い出します。







久しぶりにお雛様を飾りました


玄関に😅


娘が玄関は和にしましょ
と言い


この手ぬぐいが大好き💕
と、
コーナー作りを始めました


この窓枠

大分前に購入してありました
娘のお気に入り💞
曇りガラスが入ってましたが
そのガラスを外し


そして
お気に入りの場所になったのです😊
白い椿一輪を飾っていましたが



「今年は玄関にお雛様を飾りましょう」
と娘

夜になると雪洞に灯りをともし








今日は桃の花を買って来ましょう💐


晴天の土曜日

散歩日和ですね




赤い新芽がいっぱいの薔薇🌱




こんな新芽や花が散歩しながら
堪能できそうな



如月
こんな呼び方も好き


平年の場合、2月はその年の3月11月
同じ曜日で始まる。
閏年の場合は、
その年の8月と同じ曜日で始まる。

知らなかった〜😅
カレンダー📆見てしまいました


グダグダな展開で🙇‍♀️
今日は
これにて
お・し・ま・い  !