2015/3/21(Sat) dormer Live Report | DORMER

DORMER

Ambient Shoegazing

こんにちわ。
ここ最近またドタバタしておりまして更新が滞っておりました。

少し前になってしまいましたが、3月21日にWild Sideにて行われた
dormerのライブの様子をアップしていこうかと思います。









この日はWild Sideのブッキング担当の天野さんが
Wild Sideから離れる事となり、最後にご自身が好きなバンドを集め
イベントを行うという企画でした。

メインステージとフロアホールで交互に出演するという流れでした。


dormerは約半年ぶりのライブでしたので、
メンバーも少し緊張しているように思えました。























今回のセットリストはこちらです。

1.Thorth (トート)

2.Ether (エーテル)

3.esker (エスカー)

4.Decoy (デコイ)

5.Planaria (プラナリア)




最近立て続けにライブで演奏しているThorthとeskerに加え、
久々にセットリストに加えられたEther

そして、ライブでの演奏は2回目となるDecoy

最後は大槻君再加入後の4人体制で初めて演奏される
Planariaでした。




久々のライブということもあってか、
勘が鈍っているのか・・笑

リハの時から自分自身も含め
音のバランスがなかなかとれませんでした。


WildSideは箱の特長もあると思いますが、低音がこもりやすいので
意識はしていたのですが、本番では特にヴォーカルの抜けがイマイチ
だったような気がします。











何年やっていても、音の微妙なバランスには課題が残ります。


僕らは良くシューゲイザー(轟音系?)と括られる事が
ありますが、僕らとしてはメインとして”ヴォーカルのメロディ”を中心に
考えているので、どちらかと言えばポップミュージックの表現方法の
ほうが近いかも知れません。


ベース&ドラムスの楽器隊はあくまでも、坂東氏の歌を引き立てる事を意識し、
コーラスはメインヴォーカルの浮遊感を底上げする役割を担っていると
思います。

ギターは特に歌とぶつからないように意識しながらも
ヴォーカルと所々でメイン(主旋)が入れ替わるように、
出るところは出て引くところは引くという
絶妙なバランス感が出せればよいな。
と常に考えています。


今回は単純なところ、今回は何年も気をつけて来た楽器隊の音量調整が
うまくいかずヴォーカルと演奏のバランスが全体的に
欠けていたような気がします。

もちろんライブなのでその都度、状況が変わり
見え方や聞こえ方が変わるのが醍醐味ではありますが、
安定感という部分は常に大事にしていきたいと考えさせられる
ステージでした。













そんな反省ばかりではありますが、
セットリストの2曲目に演奏された"Ether"のフル動画が完成したので
是非、ご覧下さい。

dormer / Ether Live at Wild Side Tokyo

Filmed by Taiki"heppoko" Ogawa
Directed by Shu Nagaoka



1stシングルとなったこの曲は、現在はライブ会場とmore recordsにて
取り扱っております。

ご興味のある方はこちらのONLINE STOREへどうぞ。

dormer / Ether MV Digest








今回も多忙なところ駆けつけてくれた撮影担当の小川大樹氏
どうもありがとうございました。


暗所にも強いとされるカメラを用意してくれたのですが、

「さすがに照明が全編バックライトだと撮影がキツいので
照明を前から当ててくれ・・。」

と指摘されました。(され続けています。)




「カメラの腕を上げれば大丈夫だよ。」

と坂東氏からの無茶な励ましに、

「いやいや全然大丈夫じゃないのに・・」

とブツブツ文句を言いながらも今回も沢山の写真と
動画を撮ってくれました。


大渋滞のなか、5時間以上かけて辺境の地からやって来てくれて
どうもありがとう。






そして、ライブに来て下さった皆様。

Wild Sideの天野さん、スタッフの方々、共演者様、
皆様、どうもありがとうございました。

今後とも宜しくお願い致します!













次回に続く・・





All Photograph by Taiki Ogawa