Mellow go round企画のイベント
『Stirring Your Mind』でのdormerライブレポートの続きです。

今回のセットリストを決める際、
以下のように、自分なりにそれぞれ曲の持つ世界観を当てはめ選曲をしてみました。
1,牧歌的+古代エジプトを連想させるThroth (トート)
2,広大な氷の大海原を天高く飛翔するイメージのesker (エスカー)新曲
3,中世ゴシック的な要素を含むDecoy (デコイ)
4,アラブ圏のシャーマニズムを彷彿とさせるGalatia (ガラティア)
5,冷たい湖とオーガニックな情景が浮かぶVostok (ヴォストーク)

あくまでも主観でのイメージですが、
今回のライブを見てくれた人が、限られた時間のなかで
dormerの曲を聞きながら世界中を旅しているような感覚になってくれたら。
というコンセプトの元、セットリストを作ってみました。
dormerの代表曲である"Ether"を外したのも、よりオーガニックな世界観を
表現したくて、非現実的なイメージがあるEtherはあえてセットリストから
外してみました。

ここで紹介する動画は今回のライブでラストを飾った
Vostokです。
最初から最後まで4コードの繰り返しのみで作られ
ミニマリズムの要素を含んだ曲です。
シンプルな曲構成ですが、各楽器隊の変化と共に
音の粒子が時には激しく、そして神秘的に変化していく様子を表現してみました。
以前のブログでも紹介しましたが、Vostok(ヴォストーク)とは
南極大陸に存在する氷底湖『ヴォストーク湖』
からとった曲です。
この地点は地球上で最も寒いとされ、観測史上最低気温-89.2℃を記録した
超極寒の地です。

ヴォストーク湖は3500万年前から1億年前くらいに出来たとされている湖で
氷底下約4000m地点に存在し、地上の温度に対して
平均水温は-3℃で、これでも一般的な真水の結氷温度を下回っているの
にも関わらず、どういうわけか液体を保っている不思議な湖です。
この地球で最も寒い場所に、液体の水が存在する理由として
上側を覆う氷の重さによる高圧の為、(水は圧力によって凝固点が下がる為)
や湖底の地熱によって温められている為など、色んな説があります。

元々は夜の月明かりに照らされた湖をイメージして作った曲で
この不思議な湖のもつ神秘的なイメージと、音が重なっても一定の温度を
保っているという曲の雰囲気が非常に合う事が
この『Vostok』という曲名になった理由です。
2012年の2月、1989年の掘削開始以来初めてドリルが約4000m地点に
達し、調査によって外界から何万年も切り離されていたこの湖から
様々なDNAが発見され、その殆どが新種のバクテリアだったそうです。
曲の中盤までのオーガニックのイメージから
徐々にトランシー且つサイケデリックの音の渦に包まれていく感じを
この新たな『発見』という部分に照らし合わせ表現したつもりです。

今回も多くの方がライブに来て下さってありがとうございました。
素敵な共演者さん、ヒソミネスタッフ、
埼玉大学インディーズ研究会のスタッフさん
大変お世話になりました!
次回はSabachthani 高橋嘉悦さん企画のイベントに出演します。
伝説的なバンド、Canの元ボーカリストDAMO SUZUKIのジャパンツアー
のイベントです。
7月31日(木)大塚ハーツ+でお待ちしておりますので
お時間ある方は、是非遊びに来てくださいね!
http://hearts-web.net/plus/live-schedule/731/
詳細決定次第、お知らせさせて頂きます。

Photograph by Taiki Ogawa