いよいよ、大詰め配線の接続です。
まず、改造前に気になっていたノイズの原因を探ります。
改造前の写真

このように内部はポッドと配線がひしめき合っています。
小川氏いわく、色々ノイズ発生の原因は考えられるが
恐らく、この配線だらけの隙間のない内部で
シールドを差し込んだ際、ジャックの頭がアース線に
触れていてノイズが発生してしまったのではないかとの事でした。

確かにこのギリギリの空間だと無理も無さそうですね・・。
最終的のサウンドチェックのところでハッキリしたのですが
予想的中、やはり、アース線にジャックが触れていた事がノイズの原因
だったようです。
次に
それぞれに配置したスイッチ類と新しいピックアップを接続します。
もう既に配置は完了しているので後は、配線をそれぞれ的確な位置に
結線するだけです。
ポッドを2個減らし内部も相当スッキリしています。


これで、今後はジャックがアース線などに触れる事も防げそうです。
今回の結線は小川氏も初めての作業だったらしく、
最初はあれこれ苦戦はしておりましたが、Seymour Duncanのサイトに
答えがあったらしく、最後はしっかりと接続が完了しました。
それぞれのピックアップからヴォリューム、トーンにしっかり
信号が流れているかしっかりチェックも済み、
最後にピックガードを取り付け、いよいよ完成です!!

改造前と改造後の写真を比べてみます。

Before

After

Before

After
今回の第一の目的、トグルスイッチの移設。
以前はこんな感じで黒のビニールテープを貼っておりました。

こちらに移設した事で、演奏時、トグルスイッチが手に当たる事なく
思う存分弾く事が出来ます。

さらに増設したミニスイッチにより、ハムバッカー、シングルコイル
のセレクトが出来るようになり音のレンジが広がりました。
そして、何と言っても小川氏の提案により、SuhrのSSVのピックアップに
交換した事で音が格段にパワーアップしました。

ピックアップの大きさも既存のワイドレンジハムバッカーと比べ
一回りほど小さかったのですが、
この通り、エスカッション(枠状のパーツ)によりしっかりと
固定されております。
更に写真だと分かりづらいですが、小さい隙間はプラ板で埋める作業を
しています。
気になる音質ですが、
とにかく、出音のレスポンスが違います!
クリーンの音はヴィンテージの雰囲気を残しつつも
艶やかな音で弾いていてとても心地が良いです。
音の輪郭もはっきりとし、歪ませた時の音はパワフルかつマイルドに
広がりますし空間系エフェクトの乗りも良く、
リバーヴは自然な深みが表現出来て、ディレイの返り音は以前よりも
クリアーに聞こえるようになりました。
SSVのピックアップはSuhrのなかでは、出力は抑えている様ですが
変に力強い感じが無く、僕にはとてもしっくりきました。
これは何時間でも弾いていられる音です。
小川氏も「今まで取り付けてきた数多くのピックアップの中でも最高の
バランスだ。」と驚いていました。
●シングルコイル
フロント
リア
フロント+リア
●ハムバッカー
フロント
リア
フロント+リア
このように、いくつかのセッティングをセレクトが出来るように
なりましたのでライヴ、レコーディングに応じて、これから徐々に
音作りをしていこうと思います。

今回、このような自分自身の求める音と使いやすさに対して
細かく相談に応じてくれて、尚且つ、限られた時間のなか素晴らしい
改造を施してくれた小川大樹氏に深く感謝をします。
そして、
6月28日金曜日、新宿Wild Side Tokyoにてdormerのライヴです。
dormerの出演時間は20:40頃を予定しております。
当日、お越し頂いた方に入り口にて『dormer』を見に来た。
と言ってくれた方には前売りチケットにて入場できるようにしておきますので
お時間ご都合の宜しい方は是非ともご来場お待ちしております。
Wild Side Tokyo
東京都新宿1-34-13 貝塚ビルB1
電話番号 03-5919-8847
ウェブサイト http://ws-tokyo.com/