Fender Performer | DORMER

DORMER

Ambient Shoegazing

Telecaster Deluxeの改造レポートの途中ですが、先日のリハの記事を
アップします。


ギターを改造してくれた小川氏が今回はdormerのリハにカメラマンとして
参加してくれました。


彼はかなりのギターマニアでして、面白いギターがあるという事で
コレクションの中から一本持って来てくれました。




それがこちら。

Fender Performer

$dormer






1980年代にFender Japanから発売された珍しいギターらしいのですが、
小川氏の話によるとフジゲン製らしくFender Japanとしては当時、
相当力を入れて作ったギターだったようです。


名前も形も不思議な感じですが、今は結構プレミアがついている様です。


Fender Japanのフジゲン製と言えば、その本気度も伺えますよね。



他にも詳しい事は聞いたのですが、忘れてしまいました。笑





とりあえず弾いてみました。


こちらの動画で前半の曲がPerformerで演奏をしています。
後半は先日、小川氏に改造して頂いたTelecaster Deluxeです。







実際にPerformerを弾いてみるとその名前からは打って変わって
意外に音は安定していました。


多少、音が丸く、抜けがイマイチなのと、僕の弾き方だと
大きめなピックアップにピックが当ってしまい、
ちょっと弾きにくいところがありましたが、貴重なギターを弾かせて
もらってとても感謝しております。




そして

先日改造してもらった、Telecaster Deluxeは今回初めてのスタジオでの
演奏でした。




気になるSuhrのピックアップがようやく試せます。



とりあえずはハムバッカー+リアのピックアップのセッティングを基本に
音を作ってみました。




最初の一音を弾いて、まず思った事は、とにかく音がクリアー。
ピッキングのレスポンスも最高です。




それでいて程よくパワフルであり、歪みの乗りだけではなく、
リバーヴ、ディレイなどのエフェクトも、以前より素直にかかる感じがします。









まだPOD HDとの最終的な音のバランスがとれていなく
特にハイの抜け具合の調整を含め、もう少し音作りをして行く必要がありますが

この素晴らしい改造を施してくれた小川君には感謝の気持ちでいっぱいです。




先日のブログからは順番が前後してしまいましたが、
Telecaster Deluxeの改造の様子の続きや
音の変化などは、また後日このブログでアップして行きたいと思います。