道具
6月末日。仕事の関係でスズキの竜洋テストコースを走った。
使った車両はM109R、バンディット1250、ハヤブサ、
GSXRなどスズキの現行ラインナップ。
どれもよくできている。曲がるし、止まるし、ブレない。
ひと昔前のバイクは、曲げる、止める、押え込むのに技術が要った。
いまのバイクは乗り手の意思がすんなりと伝わる。
「ここがダメだ」とか「あそこがプアだ」とか言う人の気が知れない。
どこまで望む? たぶんキリがない。
しかも、言うのは簡単だ。
私が愛用しているナガサは、はるか昔から変わらぬ製法で
作られたものだ。マタギたちが狩りで使っているものと同じ。
鋼材も、今では手に入らない、日本刀と同じものを使っている。
切っ先は川魚の腹が割ける。刃元は薪を割れる。
もちろん、きちんと研いでいればの話だ。
今は亡き阿仁の職人、西根さんの作。
まあ、刃物としてのさらなる進化を探ろうと思えば、できないことはないだろう。
でも充分だ、私には。いや、充分を超えて余りある。
ここがダメだと言うよりも、自分が使いこなせているかと問いたい。