水滴 | un-callのブログ

un-callのブログ

やわらかい、あたたかい絵本の中で遊びます。

例年と比べて、梅雨に対するイメージが幾分良い気がする、今年の心情。





熱を冷ましてくれるような、何か足りないものを埋めてくれるような




落ち着いた想像を掻き立てるのかもしれません。
























何か月ぶりだろう。





主宰です。






降り立つ場所を探して、上空を漂っています。











週間天気予報を見て、久しぶりに雨が続いてて、




あ''ー洗濯物どうしようとか考えてたんですが、




そうですね、梅雨なんですよね。気付きました。








僕の尊敬する、とある方の言葉があって、




その意図を正確に把握できているかはわからないけれど、




この言葉が正しいかどうかもわからないけれど。










個人的な体験は共有が難しい。寄り添うことはできるけれど、共有はできない。



だからこそ芸術が必要だと思っている。



芸術作品を通して、個別の体験を超えて、体験の核を共有することができる。










という。










かつて再現しようと試みた僕の青も、やはり共有できるものではなくて、




それを押し付けてしまったから、役者にも見る人にも。




滲むように広がっていくことはなかったんですが。




青は綺麗だと、妄信していたんですが。




僕が持っていた体験は、共有する必要も無いほど小さい。





だから。

















梅雨です。






泣くこと、について、考えようと思います。






新しい人たちに、泣くことへの思いを、尋ねてみようと思います。






僕のものだけではない、新しい人たちの、泣くこと、を集めようと思います。








幼い子-Tiny-は感情豊かだし、一人ぼっち-Alone-は寂しいけれど、




それぞれ違った泣き方があって、


空っぽ-Empty-になってしまうことが、一番怖い、と思う。













現実を集めるけれど、できることならば、この泣くこと、の集合が、



私たちの気付かない場所で回転する、自然の摂理に重なるといいな、と思います。

















リハビリ。もうすぐ、きっと。