once in a blue moon
ごく稀に、めったにない
umu-wakaにも青月色という色がありあすが
blue moonとは同じ月に二度満月がある時の二度目の満月のことを言います。
2023年8月31日 once in a blue moon
青月の日に木曽川畔のアトリエをClosed。
満月。
満ちる時。
8年8ヶ月過ごした木曽川畔、国宝犬山城の真正面の美しい部屋を後にしました。
アトリエ最後の朝陽
8年8ヶ月前、
実家をリノベーション、アトリエ新築を計画していて
その仮住まいとして木曽川畔のこの部屋に引っ越してきました。
142平米の部屋から64平米の引越し。
お仕事道具、プライベートのもの達を詰め込んで
その後は、鹿児島での染めが終了し、この小さなアトリエが染工場となり
荷物は3軒分。
DIYを駆使して自ら染めカウンターを製作したり
部屋に間仕切りを作り、倉庫と染め作業場を作り。。。と。
そんな状態だったので
普通に引越しができる状態でなく
ミルフィーユを一枚ずつ剥がすように
まずは染め道具や染料、助剤など莫大な量を移動させ
家具什器解体など徐々に移動を始めのは今年の春から。
アトリエから自宅に戻る時、
IKEAの大きな袋、10個に荷物を詰め込み、乗用車パンパンにして
実家と新しいラボへ運び込み、毎晩夜逃げのような(笑)を何ヶ月も。。。
IKEAの袋たち(笑)
新しいラボは、荷物の内容に合わせて家具を組み立て
実家は、その都度、ゴミや家具などを捨て
床や壁を修繕DIY。
ゴミ美化センターへも何十回も運び込み。。。
いつもExhibitionや個展の時は、家具的な什器や荷物をハイエースに積み込んで走っていたので、そうそう、デコレーター時代も同じようにディスプレイ材料や特大の什器やオブジェ達を運んでいたので、数十年、40年間の日常だったからか。。。
一人でやり切ってしまった。
というか、こうなったら全部一人でやっちゃおうというゲーム感覚でもあり、
一つ一つ、取り出し、自身で向かい合うことが特別に大切なことだったように思います。
途中、友人のクロコダイルダンディさんに持ちきれない重い本棚類を運んでもらった1日と、最終日前日、アトリエの仲良しのお友達に応援してもらった以外は一人で頑張った。
そして
止まっていた新しいラボの外構工事、干し場の工事が
大物搬入日と重なり、コンクリート流したばかりな日で。。。
工事の方々が帰った後、真夜中、そっと大物を担いで歩いた。
動き出す時は、皆、一斉にですね。
今月末の完成予定ですが、
本当に、毎日がドラマのような日々で
心の中も、いっぱいいっぱい消化や気づきというか。。。
文章にできない消化が追いつかない日々が続いていました。
工事が始まって2年半。
コロナ禍の影響や諸々で長くかかった新しいラボ。
でも
然るべくして、このタイミングになったんだと実感しています。