こんばんは 海山鉄です。
今日は完全に休養日としては満点?
朝のブログUPの後も洗濯物と悪戦苦闘
午後一でレースのカーテン等
洗濯して乾して・・・一時はベランダが一杯一杯
でも、カーテンとかも偶には洗わないと
部屋に注ぎ込む明るい日差しが
違う違う(笑)
んが!
明日・明後日踏ん張るぞ!
はい。
本日はそんな訳でモケ事は
殆ど進んで居りません!
まぁ、良いよね💦
ヨウツベで今日は鉄道模型関係も
今回ご紹介するのは
国鉄型 165系近郊型車輛(急行型車輛)
現在の近郊型車輛と言うと
東はE231とか233系
中部は313系
西は223とか225系とかでしょうか?
国鉄時代は、この南瓜電車でしょうね
元々南瓜電車と言うと黄色(オレンジ)と緑の塗色を纏った電車の俗称ですが
この国鉄型電車の車体断面とライトのコンビネーションが
とてもかぼっ茶っぽいです。
165形の中でも拙者は大目玉と呼ばれる
大きいヘッドライトのこの個体が大好きです
晩年シールドライトやジョイフルトレインで角型になったりもしましたが
やはり国鉄型車輛はこの大目玉が大好物ですね。
同様の形態で111系から派生する113・115系等が在りますが
此方の165系は急行型車輛で、台車方式が前述の111系等とは異なります
此方の室内灯はポポンデッタさんの青白色を取り付けてます。
製品はTOMIXさんの98823 草津・ゆけむりセット
昔からTOMIXさんのHGはクオリティが高く(値段も高い💦)
とても良いのですが、最近の製品は妻面の配管等も再現されて
拙者の様に眺めて楽しむものには、思わずニヤリとさせてしまいます。
此れも、明るすぎますね
後でスイッチ切り替えます。
偶には鉄道模型を眺めるのも良いですね
今回は此処まで
毎度お付き合い有難う御座います
ではまたね!