お早う御座います 海山鉄です。
今日は定休日
朝方は窓全開&玄関チョイ開けで
快適にすごせましたが、
だんだん暑く・・・もうね
泣く子とお天気には敵いません!
明日から10月ですぞ?!
それに、マンションの共用部にはカメムシが
な~んか?春先の花粉が多かったり、猛暑の日が多かったりすると
カメムシ大量発生する?
するらしいので、それも緑のとか黒っぽいのとか
まだ暫くエアコン消せない日が続くのかもしれません
んが!
今日はゆったり!
はい。
このところ・・・
1/1の愛車チューンナップも落ち着きましたし
今現在、新規プラモ欲しい欲しい病は鳴りを潜めてますし
今回の関東遠征で病気が再発したのは・・・
鉄模欲しい欲しい病💦
某の趣味としてはプラモデルよりも感染時間が長く、強力で・・・
恐怖の趣味の一つです💦💦💦
其れの発病のきっかけに為ったのは
KATO 3095 EF55 高崎運転所
此方の導入&入線です
先日の記事で此方を総本山、ホビセンで購入してきました。
今迄に埼玉の2メーカー(蕨とさいたま)が製品化して居ましたが
此処までの完全無欠版が登場するのは久方ぶりです
愛称は電気機関車の『ムーミン』
第1エンド部分の流線形部分があのムーミンに見える事から
そう呼ばれて居ます。
此の先頭形状から先輪の構造が旨く出来ず
模型化は余りされて来ませんでした全体の造りは鉄道模型のパイオニア、
KATOらしく破綻の無い精緻な作りです。
動力は最新の駆動方式、スロットレスモーター採用により
非常にスローが安定した動力性能になって居ます。
鉄道模型趣味から暫く離れて居て、スロットレスモーターなんて技術が・・・
詳しい内容は説明できる知識は有りません💦
第2エンドは旧型電気のそれの様に、デッキ付きの運転台です。
此方はどちらかと言うと本仕業向きでは無く
機関庫内での着廻し程度の運転だったと
ただ、昔見た動画で第2エンドを先頭に貨物を牽いていた記憶が・・・
此方の機関車、第1&第2エンド共に前照灯点灯します
走りはホビセンで確認用と当方の仮走行線でのチェックですが
走りは非常に滑らか。
コーナーは・・・まだ未通過です。
このムーミン。
拙者、イベント仕業の試運転で大宮に来ていた時
(何年とか季節迄は覚えてません💦)
1~2度実機を大宮で見ているのです
旧型電気らしくかなり五月蠅いモーター音を轟かせていた印象です
そして、此方のお供と言えば・・・
第2弾!!
KATO 2016-A DD51 498(副灯付)
旧型電気に日本の代表的な蒸気釜
何方も主役機の導入です!
それにしてもデゴイチ、久しぶりに入線しました。
此方のデゴイチも実機を関東で見ています💦
でも、その時は副灯だったか??
昔の鉄道模型の造詣から、ファインスケールになって
目茶苦茶リアルになりましたね。
此方の2016-A(498号機副灯)は多分、スロットレスモーターでは無く
従来通りのコアレスモーターだと思うですが
メッチャスローが安定している!
是もスロットレスモーターか?
っと思う位、出足からビクつかず超徐行を熟しました
綺麗な状態は良いのですが・・・
リアルに煤が付いた状態に汚したい!
そんな欲望に狩られそうです💦
残念ながらテンダー側の前照灯は点灯しません。
まだ時間が無くてムーミンもデゴイチもカプラー等
当運転区の標準仕業に至って居ませんが
この後ゆっくり運用準備の為、検車庫に籠りますか??
今回は御紹介のみの記事に為ります
この他、立て続けに入線を果たした車両が数セット💦
また次回以降御紹介記事を上げさせて頂きます。
それに、また貸しレ行きたいですね~
此方に来た頃は貸しレも殆ど無く寂しかったですが
そこそこ充実してきましたし~
今回は此処まで
毎度お付き合い有難う御座います
ではまた!