手バネを見よう見まねで作ってみた(;''∀'') | ひげおやじのゆるーい釣りと日常

ひげおやじのゆるーい釣りと日常

いろんな陸っぱりの釣りや遊びのブログ

神流湖の常連さんの面々

みなさん一様に使用してる竿。

 

それは

 

手バネ

 

手繰り釣りで使う竿だ。

手作りが基本なのか!?

色んな形のグリップを使ってる。

リアルち〇こまでニヤリ

 

お話聞いてると

なんといってもちっちゃいアタリが

取りやすいという。

 

ふんじゃぁ

見よう見まねで作ってみますかね

(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!

 

ホムセンへ行く。

木材やパーツコーナーを探すも

加工しやすいという

バルサ材が見当たらないえー?

 

店員さんを探し聞いてみると

「木材コーナーにある」と。

「見つかんない」というと

「じゃあ置いてないですね」という。

 

ふ~んぶー

 

他を物色する。

 

変態な自分は違う素材にトキメクドキドキ

 

その素材を手に持ちレジに向かおうと

視線を下に落とすと

 

 

あるじゃないかバルサ(´・ω`・)エッ?

1セットしかなかったが(-_-;)

 

ふんニヤ適当な応対しやがって

とは思いませんよてへぺろ

他にトキメクドキドキ素材を見付けてしまったから。

 

 

 

 

でっ

今回の素材はこちらっ

とらぱぱさんの気まぐれクック風パクりっス

 

 

カッチカチに圧縮されたコルク材250円也

 

ぷ~んと癒される香りが広がる

ひのき材

 

迷って

 

1発目はコルク材を使う

 

心配されたボロボロ感はなさそうだ。

 

サンドペーパーで簡単に削れる音譜

ライン巻の溝も掘ってみた。

 

う~ん、こけしが出来そうだ(;^ω^)

 

 

ペーパーでトリミングしていきます。

 

穂先材を釣具屋さん、ホムセンなど

見て回ったがない( ̄▽ ̄;)

タックル寄って中古のヘラ竿物色。

やわやわの穂先の中で極太ガチガチの竿発見ビックリマーク

198円也。

 

なんとなーく出来てきた口笛

 

100均のニス塗ります。

なんかイメージしてた色と違うな・・・。

 

まるで

原っぱに落ちてる野グ〇のようだ(◎_◎;)

 

極小サルカンでライン通しを付ける

 

ラインを巻き一応完成。

ラインは使わずに眠ってたナイロン0.8号

若干穂先が斜めってるのはご愛敬(;^ω^)

 

重いのかはてなマーク軽いのかはてなマークわからんにやり

 

8cm

デカいのか!?わからんぶー

 

長いのか短いのかはてなマーク

 

やった事ないので

分からんことばかりだが

完成グッ

野グ〇みたいだが

やっぱり自作するとワクワクするニヤリ

はやく使ってみたい爆  笑

2号機はひのきで作って見よう。

 

あっ

改良点などあれば

ドシドシご意見お待ちしてますお願い

 

 

おわり

 

 

にほんブログ村 釣りブログ 陸っぱりへ
にほんブログ村 にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ
にほんブログ村