2023.4.12. 水星が東方最大離角(あと9~13日の水星金星プレアデス星団の位置も) | 結城明音の天体観測にっき

結城明音の天体観測にっき

ゆるゆる天文ネタ総合

水星が見ごろの今年4月前半、4/12は水星が東方最大離角!
夕方になったら晴れてくれました! やったー

日が沈んで40分ほど経っても、この高さ!

 

すっかり暗くなっても、まだ見える!
うちからだともうそろそろ屋根に隠れそうですが、開けたところならあと15分くらいは眺めていられたかも。



ここ数日は結構晴れてくれたので、連日チェックできました。
高い位置で撮れたのはこちら~
ただ、水星は、まだ夕焼けが残る空で肉眼で見えても、写真写りは正直いまいちですなー(もっといい方法があるのかしら?)
(あと、かなり空の様子に左右されますね。肉眼で見えても、写真は全然だめなことも。どうにも安定しないです)
何とか水星がわかるように画像処理してみましたが、限界かも。そしてつぶれるかも。
本当はもうちょっと薄暗い空です。



たまたま同時刻に撮れた写真があったので、並べてみました。
この期間は金星がプレアデス星団の横を通ったので、そちらもいっしょにどうぞ。


補助線を引いたら動きがわかりやすくなったかなー(金星は10日のみ)






星空(恒星や星団等)の日々の動きと、惑星たちの動き、まとめて見ると楽しい! ぐるんぐるん
みんな少しずつ北によって、プレアデス星団はちょっとずつ沈むのが速くなって、金星はぐんぐん進んで。
水星は9日→10日はくいっと動いて、10日→12日はなだらかになったのがわかりますねー
ここからはだんだん低く移動するように見えていきます。

軌道のこっち側、というか、何と言えばいいんだこれ、地球に近い側を行きますね。
前回も書いたけどまた。4/22留(逆行へ)→5/2内合→5/14留(順行へ)ですー
5/29に西方最大離角(夜明け前の東の空に見える)ですが、こっちは高度が低いターンですね。


水星のちょこまか具合、日々眺めるとおもしろいです。

ふんわり風船星ふんわり風船星ふんわり風船星

それで、大量に撮った写真をカチカチとチェックするとパラパラ漫画風になるんですよ。
それが楽しくてね。せっかくなので動画に仕立ててみました。
上の写真のいくつかは、動画用に作ったものなのです。

で、でも、なんか作ってUPしたはいいが、思った以上に画像が粗くてよく見えないかも…
まあ一度作ってみて見せないと始まらないしね、ってことで公開します。良かったら見てみてね。(音は出ません。)
今後動画も併用できたらいいなあ。

 

 


星流れ星星流れ星星流れ星星

4/20は日本では部分日食ですね!

うちは見られないエリアなのと、どうにも遠征の都合がつかないので、私は見送る予定ですが…おおーん

 

4/22の夜~23未明は、 4月こと座流星群が見ごろとのことですよ!
今年は土日だし、月明かりもじゃましないし、見られるといいなあ。

 

4/22は三日月とプレアデス星団、4/23は月と金星、4/26は月と火星!


4月後半も盛りだくさんですね! やっていきましょ~


星流れ星星流れ星星流れ星星

紙媒体でも楽しんでね! 天体観測と星空の話題は同人誌でもやってます。