これまでの旅を振り返って。(その2) | 海芝浦のまあ、なんでも、いいですけれど。

海芝浦のまあ、なんでも、いいですけれど。

制作日誌だとか近況報告だとか。
不定期更新。
8月3日より自転車で日本縦断中。→8月20日、無事完走しました!

千早と青森津軽の旅
海芝浦のまあ、なんでも、いいですけれど。  海芝浦のまあ、なんでも、いいですけれど。
ええ、帰省ついでです。使った青森・函館フリーきっぷのフリー区間を有効活用しようということと、津軽をちょこっと紹介しようと思って行ってきました。

う~ん、意外と地元のことを良く知らないなぁというのを実感しました。実は津鉄は初めての乗車だったのです。

他にも色々紹介したいところもありました。でも東北は暫くやらないかなぁ。

律子・千早と羽田空港
海芝浦のまあ、なんでも、いいですけれど。  海芝浦のまあ、なんでも、いいですけれど。
実はこの取材は、津軽旅であけぼのを降りてそのまま行きました。海芝浦Pお得意のハードスケジュールでございます。

旅m@sには飛行機分が足りていませんね。というわけで飛行機です。

国内で活躍している機材はボーイングとエアバス中心で種類も多くないですし、一回覚えてしまえばどこへ行っても見分けられるので、鉄道よりお手軽と言ってしまえばお手軽です。

お手軽といえば、羽田で売られているお弁当の1つ、万かつサンド。羽田で手軽に食べられるお店ってそれほど多くないですから、こういうのは助かります。飛行機を撮りながら食べていられますからね。

律子と横浜ポタリング
海芝浦のまあ、なんでも、いいですけれど。 海芝浦のまあ、なんでも、いいですけれど。
車載部分と食べる部分の2回に分けて取材を行いました。

ちなみに車載部分の取材は次回のトンネル旅の前日です。お得意のハードスケジュールです。

場所場所で食べた食べ物が、みんなたまらなくおいしかったです。パラパラのチャーハン。もちもちの中華まん。甘~いハニートースト。あ、最後のカレーはがっかりした気がする……。

それにしても車載動画は難しいですね。本当はニコニコ動画で車載動画をやりたかったので、今回その夢がかなったというわけなのですが、この難しさ故にもうやりません。

横浜のみなとみらい地区は坂が少なくて走りやすいです。また走りに行きたいです。

千早とトンネル駅めぐり
海芝浦のまあ、なんでも、いいですけれど。 海芝浦のまあ、なんでも、いいですけれど。
宿泊費を浮かすために1日目のお昼と夜はカップめんだったり、駅寝したり、とにかく無茶しまくりな旅でした。

トンネルは山だらけの日本の鉄道において無くてはならない存在です。が、特に意識していなかったり、「景色が見えない」と不満を漏らす方が多いはず。

トンネルの貫通にあたってそれまでの歳月とドラマに興味を持ってもらえればと思ってこの作品を作りました。

ちなみにこういう職業に就いているとか、こういう学問を学んでいるというわけではなく、趣味なので知識不足で図書館に何度も通いました。でも結構楽しかったです。

旅m@sロマンスカーVSE
海芝浦のまあ、なんでも、いいですけれど。 海芝浦のまあ、なんでも、いいですけれど。

暇そうにしていた駅員さんは、それまでの表情とは変わってものすごい勢いで端末を打っていました。

メインの取材は楽でしたが、

外からの走行映像も使ってみようと思って、新宿・豪徳寺・向ヶ丘遊園・新松田へ行きました。新宿での入線とドアが閉まる映像以外は全てボツになっています。緩行線と対向列車が被る被る……。

なかなか面白い列車でした。予約弁当から始まり車掌のパフォーマンスまで。ここまでしてくれる観光列車はなかなか無いでしょう。皆様も是非1度利用してみてはいかがでしょうか。

前展望を取る秘訣は、暇そうな中間駅に予約開始日に予約開始時間より少し早く行って取って貰う事です。

千早と吾妻線川原湯温泉駅
海芝浦のまあ、なんでも、いいですけれど。 海芝浦のまあ、なんでも、いいですけれど。

日本一短いトンネルってどこだろう。と思ってぐぐってみたら素敵な数字を見つけてしまったので行ってしまいました。

緑豊かな車窓広がる吾妻線と、海芝浦プロデュース初の温泉でした。

自転車日本縦断

正直未だに「あ、そういえば日本縦断やったんだっけ」という程度の実感しか持っていませんw

おかしいなー。

でもこの旅のおかげで、ますます旅が好きになりました。

また1ヶ月近く外篭りしたいですが、もうそんな休みを取れないだろうしお金も無いです。

うーん、バックパック背負ってどこか行きたい!

千早とゾーン539
海芝浦のまあ、なんでも、いいですけれど。 海芝浦のまあ、なんでも、いいですけれど。

トンネルが好きになったのはこの青函トンネルを歩いてから。調べていくうちにどんどんはまっていきました。

やむ落ちになりましたが、取材では朝市に寄ったり教会のある辺りを歩いたりしていました。朝市では試食しまくりでタダでかにとかうにとか食べてきました。おいしかった…・…!

竜飛ではもうちょっとゆっくりしたかったです。

その3につづきます。