やはり八高線は最高。 ※写真たっぷり注意 | 海芝浦のまあ、なんでも、いいですけれど。

海芝浦のまあ、なんでも、いいですけれど。

制作日誌だとか近況報告だとか。
不定期更新。
8月3日より自転車で日本縦断中。→8月20日、無事完走しました!



息抜きとカメラの練習を兼ねて130円大回りに行ってきました。

新宿をスタートして八王子まで前回と同一ルートで、八王子から中央線に乗り新大久保をゴールにしました。


次回作の岩手・秋田旅から、一眼カメラ(パナソニック ルミックスGH-1)を使用していまして、どうも扱いが難しく上手く写真が撮れない。ということで、練習&晒しです。


写りが暗いです。

どうもファインダー・液晶画面で確認した画像と、PCで確認した画像とではどうも後者で見ると暗くなってしまいます。

RAWで撮って、あとで編集しろということなんですかねぇ。でもそうすると容量が……。


とにかくご覧ください。


海芝浦のまあ、なんでも、いいですけれど。

スタートは山手線外回り電車から。


海芝浦のまあ、なんでも、いいですけれど。
MF・絞り優先よりは風景モードに切り替えたほうが楽?


海芝浦のまあ、なんでも、いいですけれど。
つばさを見かけるといつも400系だったのですが、もう全然見ないですね。



海芝浦のまあ、なんでも、いいですけれど。
このラインカラーが好きです。成田線。


海芝浦のまあ、なんでも、いいですけれど。
前回での1枚をイメージして。光量不足。暗所補正もっとかけたほうが良いかも。


海芝浦のまあ、なんでも、いいですけれど。
自分が見ている風景を、いかにそのままカメラで切り取って旅m@s で見ていただくかということが毎回の課題。


海芝浦のまあ、なんでも、いいですけれど。
このホームへ向かう途中の新幹線改札口に引き込まれそうになります。


海芝浦のまあ、なんでも、いいですけれど。
国鉄な雰囲気の高崎駅。


海芝浦のまあ、なんでも、いいですけれど。
私の中では、旅m@s のイメージカラーは湘南色。


海芝浦のまあ、なんでも、いいですけれど。
毎回おなじみのショットですが、ここまで違いが出るとは。


海芝浦のまあ、なんでも、いいですけれど。
青森駅の“連絡船のりば”に似ている感じです。


海芝浦のまあ、なんでも、いいですけれど。
駅長さん(?)。ファインダーで見たときはもっと明るかったんですけれど……。


海芝浦のまあ、なんでも、いいですけれど。
高架橋に沈む夕日。


海芝浦のまあ、なんでも、いいですけれど。
夕日に染まる車内。


海芝浦のまあ、なんでも、いいですけれど。
小川町で列車を降りてみました。


海芝浦のまあ、なんでも、いいですけれど。
これはいい空の色が出たと思います。


海芝浦のまあ、なんでも、いいですけれど。
対向列車待ち合わせ。暗いところでは威力を発揮します。


いかがだったでしょうか?やっぱり写真はムズカシイ……。