今日もここへ来てくれてありがとうございます♪
糸島の白糸の滝を後に向かったのは
高祖神社たかすじんじゃ
素敵な参道
柔らかな空気感
長い階段を上がると全く空気が変わります
祭りの準備中です
『神楽は昼2時からだから〜』と
声をかけられました
高祖神楽というものがあるそうで4月の春大祭と秋大祭の10月は夜神楽となるようです
高祖神社は室町時代に建てられ福岡でも最古級の神社だということを行って初めて知りました
糸島は昔、怡土(いと)・伊都(いと)国というのですって!
高祖神社について詳しくは👇
ここは柔らかくてふわ〜としているけど強い!
そんな印象を受けました
女性の神様ですね〜
大好きな玉依姫😍もいらっしゃいますし〜
神功皇后もお祀りされております
高礒比売神たかすひめのかみとは高祖神のこととありました
元は高磯神社とも呼ばれた事もあるみたいです
境内にはたくさんの絵が奉納されていました
旦那さんとその絵を覗き込んで楽しんでいると
「こんにちは〜」と声をかけてもらったり
境内の空気も澄んでいます
神様も喜んでいらっしゃる〜✨✨✨✨
お賽銭箱はご祝儀袋がはみ出しておりましたよ〜
お社の裏もぐるりと回ってみてくださいね
立派な藤棚です♥️
確かここだったと思います
藤棚の奥に小さな池?がありました
ちょっと気になったので数歩歩くと男性がお詣りされていました
お飾りもあったので記されていませんでしたが
ここもご神域だろうと思い呼ばれたので手を合わせました
参拝を済ませて帰ろうとすると
神社の方の口から『〇〇さんって人が神社が好きなんだって!手伝いたいって〜来てくれるから』と…
なんという偶然〇〇は私達の苗字です
高祖神社の側に住んでいたらきっと私もお手伝いしているな〜と…
神様に何度も声かけられたような不思議な感覚です
勝手な妄想に浸りました😍
地図で光って見えた文字の高祖神社に伺えて良かった♪
まだまだ続きます