今日もここへ来てくれてありがとうございます♪


『江戸を守れ』

東京の神社巡りを計画中に見えたもの…



年末に根津神社から出発し参拝

根津神社さんに着いた時に「もう一度来なければならないな〜」となぜか😔❓思って…



そして、お天気だけど風は冷たい昨日行って参りました


徳川ゆかりの神社は楼門から雰囲気が漂っています

武神的なイメージも感じるのだけれど…ハッ



本殿前で参拝の順番を待っていると



やっぱり中が暗くて見えずらい😅

祈祷する方の頭が薄暗く見えるようで見えない


私達の番になって手を合わせると祝詞が始まるびっくりビックリマーク



今回は別のお友達4人一緒にワイワイ音譜

どう?どう?と神社の感想を伝えあって


「隠された、隠した!」と感じた人

見えない見えにくいに繋がる…ぅ



確かに

社殿に卍卍卍とアピールするようにマーク

隠さなければならない時代もあったのだろう



根津はお蕎麦屋さんも多く

昔は寺も多かったのかな?って思っているとやっぱりでした




最初の参拝で…✨✨キラキラ🤩と感じたので

是非、感じて欲しいと乙女稲荷社前の池の前にご案内💁‍♀️


やっぱり感じるパワー

やっぱり強いお稲荷さま…✨✨


天女様がいる〜口笛とボソリ

ほぉ〜ドキドキ



お稲荷様を横目に本殿の裏手へ

表よりも息がしやすい♪

お友達は香を感じていました




本来は乙女稲荷さまのご参拝が主だったのでは?という解釈に…社務所はお花だらけよーと案内した

ぐるりと一周して社務所へ向かう



根津神社は元々は別の場所にあったと書いてあった


社務所の中はお花だらけ🌸🌼🌸

御祭神からは考えられない女性的な優しさがどうしても引っかかる〜もやもや



みんなで考えて

もう一度本殿前に…



私は子供達がやけに目につく〜

男の子4人組💡が参拝していて

この子達ビックリマーク受験のお礼参りじゃな〜い気づき


時期をずらした七五三参りも

犬の散歩も

地元民に優しい神様


勝負、勝ちごとにも良いらしい


一見さんお断りとお友達爆笑気づき

…だから、1回じゃダメなのね🙅



調べてみると


ヤマトタケルノミコトが東夷征定の折に素戔嗚尊を祀ったのが根津神社の始まりだとか


じゃあ子供は?

綱吉が養子をもらったってことに繋がるのかな?

代継の綱豊の産土神として創建されたことに繋がるのかもしれない

大切に大切に守り育てて将軍さまになっている


そして、なんと

根津神社のすぐ近くには根津遊郭があったそうで、吉原の次に大きな遊郭だったようです

なので遊廓で働く女性たちが乙女稲荷神社へ商売繁盛や人の縁、健康について熱心に参拝したのかもしれませんね〜





昨夜遅くにカードに尋ねました


『今日はどんな1日だったのでしょう?』



日常生活の中で五感を通して、五感を楽しむカードが出ました


根津神社では視覚、聴覚、臭覚を使った参拝でした



さぁ〜次の神社へ

ではまたウインク