昨日2月に入ったので、珍しく子供と氏神様に参拝しました。
京都旅の続きです。
京都に行くと決めた時にまず浮かんだのは"神泉苑“でした。
京都と言えば、私が思い浮かぶのは金閣寺、銀閣寺、清水寺、龍安寺、北野天満宮、、伏見稲荷大社、八坂神社、と地方の修学旅行では定番です…
おばさんになっても京都は神社仏閣が多すぎてどこに行けば良いのか〜よぉ〜わからん





ちょうど、コロナの波が押し寄せた頃にねねさんを知りました。ねねさんのブログで神泉苑という寺がある事を初めて知ってね〜
それからずっ〜と行ってみたい場所になりました。
調べてみると弘法大師・空海さんと深い繋がりがある寺だということがわかりました。
京都2日目の朝、7時に起きてホテルの無料朝食をゆっくり食べました。
私には充分の朝ごはん
紙袋の中には小さな種類の違うパンが2個入っています。

ありがとうございました
ホテルからひたすら真っ直ぐ二条城方面へ歩いて20分、朝のウォーキングと思えば到着します
が
私は京都市役所前から京都バスで8分神泉苑を目指します。
🚌バス降りたらすぐです。
思ったよりも小さいですが、本来はもっと大きな寺だったようです。
参拝ルートは矢印に沿って順番に行けるように書いてありました。
独特な参拝方がある様ですので、ネットや社務所で聞いて下さいまし〜
赤い綺麗な法成橋を渡っている時に金のコイだけが見えました。
神泉苑の池に今も住まわれている善女龍王
善女龍王社に手を合わせます。
恵方社(えほうしゃ)は、毎年その年の恵方に向かってお詣りできる、日本で唯一のお社