昨年からずっと2度目の深大寺に行きたかった私です。
旦那さまは、神社仏閣を巡るのは、嫌いでは無いものの一度行った場所より新しい場所へ行く方が楽しいという考えのようです。
元々渋々私にせがまれて、ドライブの延長上で車を出していたので、深大寺に誘っても『行っただろう』と拒否され続けました。
御朱印集めが大好きな友達にも行こうと約束をしてますが、お母さんの介護もあり、近場のランチはしてもなかなか
深大寺2022年は行こう!と決めていた所
桜井織子さんのカレンダーを購入、深大寺の「だるま土鈴」が大きくのっている3月のページでだるま市を初めて知りました。
どうせ行くなら"だるま市“でしょ〜
そして、その日! GO
行ってきました〜!
『だるま市』 どんな物なのか?
単純に目を入れるのだなって思っていたら深大寺では厄除元三大師大祭(やくよけがんざんたいしたいさい)という最大行事です♪
僧侶が元三大師堂前の特設所で直々に梵字を目に入れてくれる。
その梵字も深大寺独特のもの「阿吽の呼吸」の言葉より開眼として「阿」を成就で「吽」を入れ感謝を込めて寺に納めます。
ほぉ〜
だるまは、参道や境内の出店で購入し家内安全・商売繁盛などをだるまの後ろに書いてくれます。
それを持って並び、聖水をかけてもらい清め順番に「阿」「吽」を入れてもらうのです。
深大寺のだるま市は3月3日、4日 (9時〜17時)
日本三大だるま市の1つだそうです。
私は4日に行きました。
今回の私の目的
魔除けのおふだ 降魔札↑
別にだるま市じゃ無くても良かったのですが、深大寺の最大行事に行く方が縁起が良いですよね〜
『だるま土鈴』はなるべく強く見える土鈴を選びます。
参道のお店で、龍🐉土鈴に惹かれて購入しました。
金の玉を持っていたこちら👆
縁起物?わかりませんが、参拝する時、織子さん流で波動を入れれた(はずです)
釈迦堂ではガラスごしですが
国宝釈迦如来蔵(白鳳仏)、旧梵鐘がみれます。
※撮影禁止ですので写真は有りません

三寒四温、今日は寒い関東です。
温かくして過ごしましょう♪
ではでは