2020年私の誕生日祝いの
戸隠神社参拝前に
諏訪大社4社を巡りました。


桜井識子さんによると戸隠山の神様は、10月の月末は会議だそうで
諏訪大社は大丈夫だろうと31日に参拝しました。
また、諏訪大社とは上社本宮、上社前宮、下社秋宮、下社春宮の4社で諏訪大社なんです。


諏訪大社の参拝順は、アロマビジョンの齊藤帆乃花さんの本を参考に順番に行きました。

 

 帆乃花さんが検証した参拝順です!



諏訪大社下社春宮(リセット)から参拝します。


春宮駐車場の道路に下馬橋という
諏訪大社で一番古い太鼓橋がありました。



下社春宮


春宮の案内板に
『下社の祭神は2月から7月は春宮に鎮座し、8月1日の御舟祭で秋宮に遷座し、翌2月1日に春宮に帰座される』とありました。

10月はいらっしゃらないので軽くご挨拶と御朱印をいただきます。



「万治の石仏」へ向かいますが、
識子さんオススメの浮島社にまず参拝をします。
識子さんの言うように皆さんスルーされてましたが、私達が居ることで2、3組の方が参拝されたので良かったです!


☝️の看板?  影だったのに文字のところがフワッと光ってます。


識子さんの本では力の強い神様が、人間の願いを叶えてあげようと優しく待っていらっしゃるそうです。


紙垂(しで)がめっちゃ揺れてこわいくらいの歓迎っぷりでしたよウインク


識子さんのおっしゃるとおり、川の氾濫を抑えている神様だとわかります。

私達は、行きも帰りも立ち寄らせて貰いました。


次は車で3分ほどの下社秋宮です。



下社秋宮(平定・・ゼロに戻る)
※( )は帆乃花さんの解釈です。

下社秋宮では手水舎は熱いお湯が出てました。

正面はこんなです照れ
古代の龍って感じで凛々しいです!

だけど、境内は神様を感じれる重々しさがあり、華やかな空気感と優しい感じがしました。
七五三のチビっ子が沢山が居ました。

下社神様は
八坂刀売神(女神)が主祭神だそうです。

識子さんの本では、神様は秋宮がお好みで春宮には時々しか居ないと書かれていました。
皆さんも行けば納得する場所だと思いますウインク

人が多くて、写真を撮りたいですって申し出ていたら、フッと人が途切れました。

シャッターチャンス♪

こちらは、駐車場がすぐ隣の霞ヶ城跡になっていて街並みと諏訪湖一帯が望め
諏訪湖からの風がとても気持ちいいです。


下社春宮、秋宮には境内にガイドさんがいらして神社について教えてくださいますよ。

さて、次は本宮へ           続きます照れ