ねね様がいらした場所で、お茶をいただく | 美容・医療ジャーナリスト 海野由利子のブログ

美容・医療ジャーナリスト 海野由利子のブログ

美と健康にまつわるさまざまなニュースや注目していること、雑誌に載せきれなかった情報をお伝えします。

学会の最後のプログラムが終了したのが、29日の14:30。


雨も降ってるから観光、って気分じゃないけど

ちょっとどこかに寄ってこうか?

どこかのお寺でお庭を眺めながらお茶、なんてどうかしら?


美容・医療ジャーナリスト海野由利子公式ブログ


ということで話がまとまり、同業者の奈部川さんと

四条駅で“萌え階段”を楽しんで⇒ http://ameblo.jp/uminoyuriko/entry-10907868568.html

タクシーで高台寺さんへ。


豊臣秀吉の没後、北政所(ねね)が秀吉の菩提を弔うため

1606年に開創。

当時の政治的配慮から、徳川家康公が多大な財政援助を行なったそうです。

現在は臨済宗建仁寺派。



雨に濡れて、新緑が濃いお庭、美しいです。

広ーい空間は、カメラの中に収めきれません。


この後、方丈(英文の説明ではMain Hallとなってたから、本堂と考えていいのかしら)の

廊下の隅に2人で腰を下ろし、前庭を眺めながらしばらく語り合ってました。


観光客も少なくて、視界には現代的なものが何も入ってこなくて、

美しく手入れされた端正なお庭と、雨の音。

静かで落ち着き、ザワザワしたものが洗い流されるような、いい時間でした。


からだも冷えてきたころに、お茶をいただきに、またお庭の坂道を上ります。


ちょうど、震災のチャリティとして、ふだんは中に入れない

重要文化財の時雨亭と傘亭の中でお茶をいただけるとのこと!



美容・医療ジャーナリスト海野由利子公式ブログ

↑

雨で写真が撮れなかったので、高台寺さんの絵葉書でご紹介。

左が傘亭。右が二階建ての時雨亭


どちらも伏見城から移築されたもので、ねね様も秀吉公も使われた建物だそうです。

ふだんは、外側しか見学できません。


美容・医療ジャーナリスト海野由利子公式ブログ

↑

傘亭は、室内の化粧屋根裏が開いた傘のようだから、名づけられたそう。

利休が建築に関わった確証はないけれど、

プランニングには関わったのではないか、と案内担当の方。



美容・医療ジャーナリスト海野由利子公式ブログ


建築当初は伏見城の池のほとりに建てられていて、

秀吉公は小さな船でやってきて、この“船入り”と言われる扉から

入られたとか。


で、お席は右側。一段高く作られています。

現在は秀吉公が描かれた掛け軸がかけられていて、そこは撮影禁止でした。


美容・医療ジャーナリスト海野由利子公式ブログ


時雨亭が待合に使われ、傘亭でお菓子とお抹茶をいただきました。


写真を撮っていただいたのでフラッシュ焚いてますが

実際は、雨の夕刻ですし、薄暗いです。

そのぶん、気持ちが落ち着きますし、外の景色も印象的。


まさか、ここでお茶をいただく機会があるなんて、

思ってもみなかったので感動しました。


この日の午前中には、千利休直系の子孫であられる

茶道裏千家 15代家元の千 玄室さんの講演を聴講。

その中に秀吉公の話題もありましたので

なんだか、不思議な気持ちでした。


雨音を聞きながら、静かに過ごす。

贅沢な時間です。