「アメニモマケズ・・」が生まれた町 | 美容・医療ジャーナリスト 海野由利子のブログ

美容・医療ジャーナリスト 海野由利子のブログ

美と健康にまつわるさまざまなニュースや注目していること、雑誌に載せきれなかった情報をお伝えします。

滞在20時間実家から戻る途中の風景を・・・。

ちなみに、実家は宮城県気仙沼市

フカヒレ、カツオ、サンマで有名な海の町です。

しかし今回は「弾丸ツアー」なみの滞在時間だったのでどこにも出かけず、両親としゃべったり家の前で花火をしたり、まったりして過ごしました。一泊ですしね

(ムスメは小さないとこ達と、-20℃の「氷の水族館」などに行ってました)


気仙沼から東京に戻る場合、新幹線の一ノ関駅まで出ます。

ローカルのJR大船渡線か、一ノ関行きの急行バス、もしくはクルマを利用。

いずれの場合も1時間前後。“トトロ”っぽい緑の風景が広がり、気持ちいいですよ。

今回は、接続のいい大船渡線で。


一ノ関近くの「陸中松川駅」。線路に沿うように建っているのが

『石と賢治のミュージアム』

賢治とは? そう、宮澤賢治です。


美容・医療ジャーナリスト海野由利子公式ブログ

★左側のオレンジが入り口。線路沿いの木の遊歩道には

金属製の昆虫の大きなオブジェ。茶色っぽい屋根と、

その奥の白い建物までミュージアムは続いてます。


この土地は、石灰岩の鉱山が多く、晩年の宮澤賢治が鉱山技師として招かれ、東北砕石工場という石灰工場で働いていたそうです。

その跡地が、このミュージアム。



美容・医療ジャーナリスト海野由利子公式ブログ
気仙沼方向へ遠ざかっていく、下り列車。2~3両編成です。

もっと近くでミュージアムを撮りたかったのですが・・・

白い建物の一番奥が、採石場跡です。


今回は車窓から眺めるだけでしたが、以前うかがったときは、さまざまな賢治の資料を見たり、保存されている石灰の採掘現場を見学したり、数千個あるという、世界各地の石の展示をみたり。特に、紫外線に当たると光る蛍石は、ラピュタの飛行石みたいで幻想的な美しさ。

かなり、いろいろと楽しめました。


そして、あの「アメニモマケズ、」が書かれた手帳のレプリカも展示されています。

石灰を原料にした肥料や壁剤を作った賢治は、営業としてあちこちへ売り込みに出かけて行ったそうです。

けれど、もともと体が丈夫ではなかったために、東京に出かけたときに病に倒れ、実家のある花巻で闘病。

亡くなったあとにトランクからこの手帳が見つかったそうです。


美容・医療ジャーナリスト海野由利子公式ブログ
石灰採掘のために削られた山肌。


文末に書かれた「ソンナヒトニ ワタシハナリタイ」というのは、この土地の鉱山や畑で働く人のことを指しているのではないか、という解説を聞きました。


美容・医療ジャーナリスト海野由利子公式ブログ
列車からの眺め。採掘されている山と工場。

道路を隔てた手前には、水田が広がっています。


思いを行動に移すための丈夫な体。

したいことがたくさんあるのに、ままならなかったことが伝わり、胸が痛くなります。

けれど、「ナリタイ」の一言に、こぶしをぎゅっと握るような、祈りや希望を感じます。

体力のある農夫や鉱夫が大勢いて、生命力のある木々や植物あふれるこの土地で

絶望はしてなかった。そう思えました。


視界のほとんどが、濃い緑と、空の青。

途中下車して、次の列車までのんびりするのもおすすめです。


「雨にもマケズ」全文

http://www.cbl.or.jp/mailmag/info/080108.html