★2019年2月17日(日)東京 岩本町・Eggman tokyo east 
 TN Birthday Live 2019

OPEN/18:30 START/19:00 
出演:中村隆道
band member:町野嘉信(Gt)、板倉雅一(Key)、阿久井喜一郎(Dr)、宮島朋之(Ba)










MC



アンコールがかかり

すぐに隆道さんだけ再登場。

まずは椅子に着席。



「自分で書いた時は、よく歌うことになるだろうなと思って

レコーディングまでしたけど・・・・何故か歌わなくなっちゃった曲です。

歌いたくない訳じゃないのだけど・・・。」と紹介して。


En.1曲目 「砂時計」


感謝を胸に抱き夢に向かっている心情?

心地よいメロディーに

消えそうで消えない

強い想いがしっかりと刻まれていて

それでいて憂いでいて。


とても素敵な曲だと思うのだけど

レコーディングまでしたのに

CD未発表曲になってしまっているのが残念。


それを言ったら、この日ライブで歌ってくださった曲で

CDにはなっていない曲が名曲が7曲もあるのだけど。



曲が終わるとメンバー紹介とともに

全員再登場。


そして次の曲へとなる予定だったところで

サプライズ企画。


板倉さんのピアノに合わせ、

まずはバースデーソング。

そしてメンバーひとりひとりからプレゼントが!


全く予想もしていなかったようで、

本当に嬉しそうな隆道さん。


町野さんからは

スマフォにつなぐ、昔の電話の受話器型のスピーカー。

相手と話したりも出来るタイプ。


それと、フレディー・マーキュリーになれる付け髭セット。



↑確か、こんな感じ。


ネットで購入したらしく。
これに隆道さんは大受け!


続いて宮島さんからは、

髪の毛に使用するオイル。

バタゴニックオイル カテドラル スムース!



↑確か、この山の写真の箱だったように見えた。


自分も宮島さんのような

サラサラツヤツヤな髪になりたいと思うけど、

まさかの高級品使用!にとても真似出来ない。


でも宮島さんはいろいろなものを試して

かなり髪の毛に力を注いでいるらしく

その宮島さんオススメの品。


髪の毛を伸ばし続けている隆道さん、

これで隆道さんも宮島さんのようなサラツヤに?

割と短髪のイメージが強かったけれど

長髪も似合う気がする。



板倉さんからは、スパークリングワインかな?

ちょっと遠目で分からなかったけれど

ロゼ?オシャレなフォルムのお酒。


阿久井さんからは

まずはとどロッキー(等々力のゆるキャラ)の

クリアファイル。

そして阿久井さんのスタジオ(Studio Labo@等々力)の黒いTシャツ。

そして阿久井さんが書いた、ドラマーのための教則本。

三段落ち?




かと思ったら、真面目に隆道さんには

ドラムを覚えて欲しいとのことで。

教則本はオチじゃなかった(笑)。

えええ??



隆道さんは突然の

たくさんのプレゼントに滅茶苦茶嬉しそうで


しかも早速町野さんからの付け髭を付けて、

もう1度歌おうということになり。


全員で付けようと盛り上がり。

大爆笑クラッカークラッカークラッカー





↑付けると、こんな感じ。


全員ヒゲ、全員フレディ。

余りにも面白いので

写真撮りまくり(撮影OK)。




UPするには許可が必要なのでここには控えるけど

それがもう面白くて面白くて。

1回ツボに入るとなかなか戻れないので

堪えるのが辛かった。


特に板倉さん、何故か面白い。

いそうなヒゲ顔だからか妙になじんで。

それがまた、おかしい。



とにかく大爆笑。

 





En.2曲目「We are the champions」 


滅茶苦茶テンション上がっての再度熱唱。

この後、喉大丈夫かしらと思ったほど。

 

曲が終わると皆、ヒゲをはずす中、

何気に気に入って付けたままの板倉さん。

ほんとお茶目。そして似合ってる。



「ヒゲの人ってカレー食べた後、

ヒゲがカレーの味、するんですかね。」と隆道さん。

確かに!でも焼肉屋さんとか中華料理屋さんに行くと

髪の毛に匂いがうつるから、

いつまでもカレーとかコーヒーの匂いって

漂っていそう。


次の曲のイメージがあるからと

板倉さんも髭をはずし、曲へ。



En.3曲目「Sound of Peace」


大爆笑の後、ガラリと雰囲気が変わって。


喉の心配は杞憂で、切ないラブソングをしっとりと。

時折会場を見渡してこぼれる笑顔が印象的だった。

 

そういえばこの曲を初めて歌ったライブの後

「すごく良かったです。」とありきたりな拙い感想を述べたら

今とだいぶ歌詞が違っていたけれど、

「人とそれぞれ接したり話したりすると

人によって伝わってきたり包まれたりする音とか

側にいるだけで感じる空気?が違ってて。

それを表現した曲で・・・。」のようなことを教えてもらえた記憶が。

愛することと歌うことへの揺るがない一貫した意思の歌詞が素敵。


 

ハンドマイクで身振りを交えて熱唱。



曲が終わると、ギターを抱え、



En.4曲目「シェリーの叫ぶあの詩のように」

 


一転してまた軽快に盛り上がり。

掛け声の部分は共に歌い、本当に楽しく。

手応えを感じたのか

隆道さんからも満面の笑みが続く。


曲が終わると、隆道さんはお礼を述べ、頭を下げ。

 

会場からの大きな拍手が沸き起こる中、

全員楽屋へ。

終演。




になるかと思ったら、

アンコールの手拍子が鳴りやまず、

再度メンバーの登場。



Eggmanさんも太っ腹♪



初め、何を歌おうかの話になり、

歌いたい曲の楽譜が無いので

今日やった曲でもう一度何を聴きたいか

会場内にアンケート。



が、すぐに板倉さんが楽譜あったよ!と探してきてくださり、

渾身のダブル・アンコールへ。







W.En.「大丈夫さ」



「また君に会えれば 俺は大丈夫さ」

歌詞にあるように

自分もまたライブで会えれば音に浸れれば

日常の辛さなど跳ね除けられる気がしてくる。

力をもらえる1曲。

白熱。

 

 

 

そして曲が終わると、終演となり。


たっぷり聴けた2時間半は嬉しく

心に沁みた。

 


しかし今回もまたさらに余韻に浸る暇がなく。


帰り支度を整えたら、軽く挨拶を交わした程度で

駅に向かうことに。


翌日が仕事が無かったら感想などを言い合えたけど

会場を出た。

最後は隆道さん、宮島さんに見送られ(笑)。

帰路に着いた。