名都美術館へ前田青邨展を見に行ってきました | とめっちのキモノ 時々 旅日記

とめっちのキモノ 時々 旅日記

リサイクルやアンティーク着物を気軽に楽しんでいます。
時々、家族旅行や猫たちの記録も綴ります。

愛知県長久手市の名都美術館で

前田青邨・平山郁夫・小山硬展という美術展が開催されています

http://www.meito.hayatele.co.jp


日本画の展覧会やってるのは知ってたんですけど、

あまり知らない作家さんだし…

何かのついでがあれば行こうかな?

なんて消極的に考えていたんです


ところが、ところがですね‼️

私のお気に入りスポットでもある岐阜県美術館が

次の展示会で前田青邨展をやると言うじゃありませんか⁉️


前田青邨、今まで全然知らなかったんですけど(私はね汗)

チラシの絵がかなーり私の好みでラブ



そういえば…え?待って‼️ 

前田青邨、今ちょうど名都美術館で公開してるよね⁉️


これは予習しておかねば〜走る人走る人走る人DASH!

と、急いで見に行ってきました

(もうすぐ会期終了なので)


名都美術館は名古屋市内からだと、

市営地下鉄とリニモを乗り継いで行きます


最寄り駅からは歩いてスグでした

中は撮影不可なので外観だけ



この3名だと前田青邨が先生で

平山郁夫が青邨の助手(当時)、小山硬が生徒だったそう

私のイメージでは平山郁夫はカレンダーの人で、

あとのおふたりは馴染みがないな…?って印象だったんですけど、

この小山硬(おやま かたし)って方がですね、すごく良かったですひらめき飛び出すハート


全くノーマークだったのに、見たら好きになるパターンですねよだれ


小山硬の女性を描いた素朴な人物画も

キリシタンを題材にした暗色で重厚な作品も良かったんですけど、

六曲一隻の大作「黒潮」が、特に素晴らしかったです

海の曼荼羅とはよく評したものだなぁ〜キラキラ

まるで静かな海の中に入り込んだみたい


あ、でも展示ケースのガラス越しだったから

水族館の大水槽ってイメージかもw


残念ながら「黒潮」のポストカードは販売してなかったので、

過去の展示ですがURLを貼っておきますね


http://www.meito.hayatele.co.jp/exhibition/2009/0908.htm


自分の覚書で作品リストも貼っちゃえ口笛




こじんまりした美術館なので

前期後期でかなり展示替えがあったようです

惜しい事をしましたえーん


ちなみに次回は伊東深水、その次は横山大観らしいですよ照れ



ところで行き帰りに利用したリニモなんですけど、

自動運転のリニアモーターカーなんですよねラブラブ


空いてたので、帰りは一番前の座席に陣取ってみましたチョキ

(音が出ます)



見晴らしの良い高架を走り

美術館の手前で90度近くターンするので中々の見応えびっくり

アトラクションのように楽しめました口笛


岐阜県美術館の前田青邨展は9月30日〜

併せて開催される収蔵品展では

熊谷守一も展示されるそうなので、

今からとっても楽しみです看板持ち飛び出すハート


読んで頂いてありがとうございます照れ