今子育てをしながら仕事をしたいという人が多いようで

 

厚生労働省が事業主体の

『マザーズハローワーク』が福岡にもあります。

 

そして、それとは別に福岡は、

 

福岡県が事業主体である

『子育て女性就職支援センター』というのもあります。

 

大きな違いは、厚生労働省のやつは

自分で就職情報を検索して

これなら私が希望する感じで仕事ができると思った仕事を

 

窓口にもっていき紹介してもらう形なので

自分主体そして自分のペースで仕事が選べます。

 

一方、福岡県が事業主体のやつは

相談して、詰めていってその決めた勤務条件に

あった仕事をコーディネーターが探してきて

これはどうですか?というかんじで仕事先を決めていく形。

 

福岡県が事業主体のそのコンセプトは

 

①就職相談

子育てと仕事の両立ができるよう、

豊富な情報に基づき適切にアドバイス。

 

*キッズスペースがあり子供連れでも安心して相談できる。

 

 

②就職あっせん登録

職種・勤務時間・就業場所など

希望条件等を詳細に尋ね、

これまでの経験や能力を見つめなおして、

応募する求人を一緒に考えていく。

 

 

③求人情報う提供

セミナー情報やお仕事情報などを提供し、

メール配信を行っている。

また、希望に見合う求人をコーディネーターが

紹介し、起票との勤務条件の交渉も行っていく。

 

 

④面接

コーディネーターが企業との面接の日時等を調整し、

希望に応じて面接にも同行。

 

 

⑤就職

就業後1カ月はコーディネーターが

さまざまなフォローを行っている。

就業に関することなどで分からないことがあれば

気軽に相談してください。

 

となっていますが、私が経験した感じでは。

正社員、契約社員、パート、派遣という項目があるけど

 

派遣が希望でもしるしはつけてはいけないといわれるし、

希望の勤務時間を書いてもそれじゃ仕事がありません。という

 

そして、扶養圏内にしるしをつけても

扶養圏内ではたらくならなおさらこの勤務希望時間では仕事がない。という。

 

そして、仕事9時間(休憩1時間)の仕事を強要してくる。

希望事項なんでしょうよ。

 

だから希望を書いたまででそれ以上でも以下でもない。

 

そういう仕事をしているなら少なからずともプロなわけだから

その希望に沿ったように話をすすめていくのが本当のプロであり

 

それでもだめだったらそのあとに少し変えてといかたちでするのが

その仕事の在り方なんじゃなかろうか。と思いましたね。

 

しかし、それができない。その証拠に。

 

子供を中心に仕事をしたいといっても、口ではそういいつつも

子供中心では仕事出来ないように条件をもっていく。

 

そして、無理な正社員の仕事をごりおし。

 

おそらく、正社員で就職をあっせんした場合と、

派遣という項目があるにもかかわらず派遣の項目にしるしをつけない理由は

 

就職あっせんする形によってそのコーディネーターに

支払われる対価が雲泥の差なんだと思う。

 

だから、むりやり正社員の就職を斡旋してこようとするし。、

 

こちらはしっかりやりたい仕事を言ってるにもかかわらす

コーディネーターの前に話す相談係は

 

あなたはどんな仕事をしたいか決まってないようだからと言ってくる始末。

 

おそらくそれも不得意な分野での就職先あっせんだから

そういうようにあなたは決まってないからとコーディネータと話をしないように

持っていこうとする感じ。

 

なので私はそこで、この相談員じゃ拉致開かないから

コーディネーターならこの人よりましなんではないかと思い。

 

決まってないからコーディネーターには合わせれないみたいなこと

いわれてもいえ。コーディネーターと合わせてもらえますか。

 

としっかりと主張したらしぶしぶながら合わせる。

 

蓋を開けたらそこもまた(。→ˇ艸←)ププッ 

コーディネーターも同じ。

 

少しマシなのは、言葉の魔法にすぐかかったってことやね。

 

私は言葉の魔術師ではないけれども、

いろんな国の言語を理論的に研究してきているので

 

そこらへんは少しだけ人より得意なんです。

だからそのスキル?を使っただけだが、

 

そして、そう。働き口?的なものを斡旋したらしたで

 

ハローワークに載っている情報を

私に教えてきて。

 

私が自分でハローワークに行きハローワークの登録をして

仕事も紹介してもらってくださいと。

 

翌日午前中締め切りの仕事先を斡旋してきた。

 

きっとできないだろうとその仕事を

わざと斡旋したんだろうけど(o゚c_,゚o)プププ♪

 

いやいや明日の午前中がしめきりなんでしょ?

やれますが。とその果たし状を果たしたわけですが。

 

普通に履歴書などを書き、必要な資格証明書などを集め

コピーし。履歴書に書けなかった詳細を別紙に書き。

 

写真も用意して。

 

翌朝普通に仕事先に持ち込みましたよw

 

本当に普通に。

 

どうせできなかっただろうという確認の為に

コーディネーターの人は

 

子供の参観日時間に電話をしてきたけど。

当然ながら参観日時間なので電話はとれないから

 

折り返したわけやけど、その電話代がすごい気になるし

いちいち電話をしてくるなよと思ったので

 

メールというツールがあるので

メールで電話で話した同じ内容をぴっちりかき

 

送らせてもらった。

 

うざい電話の対策にうざいメールが効けばいいけど

まあ弱いよね。

 

でも、電話をすぐしてくる人間だから

せっかちな人で何かあったらメールよりも電話な人なんだろうから

 

しかし、メールを開示するのもその人の仕事なのでね

仕方なくやっているはずだから、少しは効いてくれるとは思いますが。

 

こっちは子育てしながら生活しているわけで

学校行事もあるわけで。

 

コーディネーターならそういうことも考えて

電話するのが常識だろうと思う。

 

子育て女性の働きたいを応戦しますと。

大々的に書いているのだから、よけいに。

 

言っても県の職員なんだろうし、

それでお役所仕事なん?

 

 

 

그럼

ㅂㅂヾ(✿^ー^)ノ~❤