男は「サイテー」で「サイコー」だ! | 『海夢』 毛ガニいちゃんのブログ

男は「サイテー」で「サイコー」だ!

チョキ~ンっす!






先日






せっころ(笑)さん の ブログを読んでいて






笑いすぎて 吐きそうになったので






そろそろ 自宅に帰ろうかと言う時に






1本の 電話が鳴る






トゥルルルルルルル・・・・










「男」 という生き物は







戦いの中で存在価値を見出している

(急にどうした?)







古くは 日本史の中でも至る所に 「戦い」の 記録は残っている







「源氏と平家」 「秀吉と家康」







彼らも男として戦いの中で 自分を見出したのであろう








この先は 「男」 の話








戦いとは 無縁の女性は 「Oggi」でも読んで







「ヨンア」のファッションでも 参考にしててくれ








時は「平成」






平和と秩序の国 「日本」





争い事とは無縁な 「草食系男子」 などと言われるこの時代






「戦いは無くなったのか?」








答えは 「否」








もちろん 刀で切りあったり 武装集団が押し寄せるわけではない






それではこの国では ただの「犯罪者」だ









前述にも述べているように







ここは 平和と秩序の国 「日本」





暗黙のルールの中 毎日戦いは繰り広げられている








「暗黙のルールでの戦い」の 歴史は古く








鎌倉時代の英雄 「源義経」がルーツだと U会長は言う





では「源義経」が提唱した 表舞台に語られない極秘の戦いを 紹介しよう










「2日酔いからの~新年会バトルロワイヤル」












通称 「2SB」 (トゥーエスビー)







『海夢』 毛ガニいちゃんのブログ
聞いた事の無い人も 少なくないなずだ









「2SB」の事を 口にしてはいけない









ハリーポッターでも 「ヴォルデモート」を 口にしてはいけない







ハリーの 「ソレ」と同じだ











戦い方は それほど難しくは無い






その時 その場所の酒場で・・・・










「酒を飲む量」を 競う







『海夢』 毛ガニいちゃんのブログ
決して 戦いが行われている事が バレないように





水面下で・・・・









~誰にでも分かる「2SB」の手引き~





入店の時から 戦いは始まっている




「いらっしゃいませ~♪」という 可愛い女性店員の声が戦闘開始の合図となっている








① まずは会場のみんなに 軽く会釈をしながら対戦者を探す






もちろん自分に自信のある奴は 一升瓶を持ち込みで登場するのもアリだ






時の戦国武将「徳川家康」は



いつも一升瓶を振り回しながら



会場に入っていたと言うから



スケールの大きさが 計り知れないのも納得がいく







② 対戦相手探しの方法も 「目があった時点」で対戦OKの合図だ






③ 飲む量が 一目瞭然の場合は勝敗はすぐに決まるが 「僅差」の場合は 「審議」となる







あまりに トイレに行きすぎると 退場になるので気をつけてほしい









「審議」の場合は ミーティングルームの









通称「CC」と 呼ばれる所で話し合う










CCとはコードネームで 一般人には












「キャバクラ」



といえば 分かりやすいかもしれない











④ 1次会場で対戦相手が見つからない場合は 2次会の「カラオケ」で まだ余裕がありそうな奴の 隣に座って 攻撃をしかけるのもアリだ







この攻撃は 天下の戦国武将「織田信長」が よく使っていた事から







「おけはざまの戦い」





と呼ばれる戦い方だ










勝ち負けで勝敗は決まるが敗者に罰則は無い







敗者同士が戦い 更に新しい敗者を生み







強者は男として自分に陶酔し奢り振る舞う








しかし世の中 上には上が居る








今日の勝者は明日の敗者








勝ちの陶酔感は 長くは続かない








決して 終わりが来る事の無いこの戦いは







北海道全域に 広がりを見せている








そして雪がとける季節に 年間MVPが決まる












「2SB」









今日も酒場では 戦いが行われている







祖父は父に・・・ 父は子に・・・・








北の町 札幌では







こうして「ルール」は 受け継がれてきた











「祇園精舎の鐘の声」



「諸行無常の響きあり」



「沙羅双樹の花の色」



「盛者必衰の理をあらわす」



「おごれる人も久しからず」



「ただ春の世の夢のごとし」









現代に唯一残された




「2SB」の戦いを記載した 書物である










追伸


親愛なる ウニ兄さんに 愛を込めて












カニングスーーーーン!