
というイベント開始前に到着しトラウト用品みてたら…聞きなれた声。
やっぱり居た(笑)

セイルアッパーと他何がオススメ?
関西だったら97SDRだな。
関西は絶対金が良い。
セイルアッパーのエラストマーは

色々試したけどこのボンドしかダメだった。
これバスやってる人も知らなかったって。
あれ?この小沼さんのセイルアッパーちょっと違うくない?

カルティバ?の3連スイベルのでかいのがめっちゃ回るしちょうどシンカー刺す場所にリング来るからちょうど良いんだとか。
ネイルシンカーはレインの09が刺さりやすくてよく使うんだって(テール部分は)
あとは姿勢を換えたり、沈めたりで最大4か所に入れてボンドするんだって(ボンドしないと着水で抜ける)
色は 白系 が良いって事でボラカラー購入。
75SDRは堤防 際のスロー巻き 結構ちどるから壁から70センチぐらいは離すんだって
最近テクトロしてねぇなー。
それよりテクトロって昔より釣れなくないですか?
巻いた方が釣れません?
足音にスレて来てるところ多くなってきたね...
トップとかバチとか 潜らないルアーはルアーに水圧かかってないから横アワセ しないとルアー飛び出しちゃってかからない。
だから動画の時とか他の釣り人居るときは通常アワセしないとバレちゃうから大変なんだとか(笑)
カメラさんに常に左立つなって言ってるのに忘れて左にいて3回激突しちゃったらしい。
小沼さんアワセるんですか?レバーフッキングのイメージが…
あれかかるけど口の柔らかいとこにかかるからバラすから最近バチの時もドラグフルロックでおもいっきり横アワセしてすぐに緩めてる
そうしたら硬いとこにかかるからバラし減るって
ボラの時は バーストアッパー ストップ&ゴー
霞ヶ浦で良いバス釣ってバスプロもこっそり使ってるらしい。水面1アイ字系だな
アジやコノシロも近くに捕食者がいると警戒してスイカの匂いでる(冷や汗😨💦的な)から シーバス居る事が多いので粘るんだって。
確かに臭いアジ釣れる時あるねー。
そういう時は飲ませすると良いとか。
ベイトが色々居るときは 脂載ってる魚○次に消化 のしやすさ、ウロコが硬い鯉やボラは他のが居るときは食わないんだって
ハゼはローリングベイトの小さいのの黒が良いって。
シーバスとヤマメが魚で一番進化してて海と淡水を慣らす事なく行き来できるから淀川とかは関の上のほうがスレてなくて良いんだって。
マイクロベイトとかでワーム使う時は目が良い から0、5g1、3g 1、8gで最近は全部ボンド着けてるって。
それ異常沈めると基本食わない事が多いって。
ワームのシャッドテールとピンテールの使い分けはシャッドテールはボラ喰ってる時。
なのでミドルアッパーシャッドは素材も固くしてボラに寄せてるんだって。
ルアーは下から見たシルエットと姿勢が大事だからDAISOセットアッパーとか2フックのは食わないし、捕食者は最初の一撃は絶対にボディの真ん中を外さないから2フックのはかからないって
あと2フックにするとシンカーの役割してるのでケツ上がりになっちゃって見切る
という事はシーバスって側線じゃなくて目で見てます?
側線で感じて着いてきても近くに来て目で見てUターンするって
なるほど…トラウトもそうかも。
フィッシングショーではスパイいっぱい居るから言わないけど…(笑)
SHIMANOとかすぐパクるからって
スナップでかいのは重いじゃらじゃらしたネックレスしてるのと一緒でそれじゃ走れないでしょ?って。
バクリースピンのリーダーは3号 2号までだって。
新製品情報
DAIWA
スイッチヒッタースリム ちどるfeel
スイッチヒッタースリムDH マニックより飛んでお尻ふる感じ
pickup
ワスプスラローム40
悟空(みたいなの)
ノガレのサスペンド(シンキングは釣れなかったから出さない)