場所も潮も何も考えずになんとなく南へ。
貝塚で降りようか?
和歌山まで行こうか?
どちらもアウェイ。場所知りません!
貝塚はちょっとだけ住んでたか?
でも当時はバス釣りしかしてなかったんで。
12時前。とりあえずワカヤマックスへ到着!
ここは去年の汚点。
そうだ!カツオ釣りに行こうと師匠とマリーナCITYに日焼けをしにいった際に経験済み。
いく先々で陰ながら応援してくれるマックスさんはスピードワゴン財団みたいな存在でやす。ありがたや。
でイワシが釣れている?(2週間ほど前の情報ですが。)
田ノ浦を目指すザマス

桜と晴天と和歌山城がいい感じ。
13時前。

和歌浦漁港

田ノ浦迷子になってたら到着したのでちょっと見てみよう!の巻
イワシいます!でもチリメンサイズ。
何を言ってるか意味不明なおじさんと駐車場(1日400円。夏場は600円)のオッサンの話を聞き取れた部分を足して2で割ると
コウイカが釣れてるらしい。
シーバスは朝に跳ねてるそう 。
未だにメバルが飛んでいる。
筏はハマチの養殖で愛媛からやってくるそうな。
10㌢程のサバも廻ってるらしいがあんなの食べたらアタル!だそうです。
ベイトがいるなら
イワシ無双→不発。
さらに真っ昼間。寝てやろか?
でも沖堤練習に
表層→鉄板→バイブ→シリテン→ブレードでかけあがりを。
教科書通りでしょ。
がしかし。
すぐに心が折れ

この海はウミウシ多め。
気分を変えて外側へ。
雑魚の群れにちょっかいをだすシーバス発見!
3時頃よりどんどん人が増え、ようやくルアーマンも。
外側を色々試すもダメ。
一度、車にあんドーナツと礁楽をトリニータ。
何故ならそこに穴があるから。
先ほどシーバス見た外側に。
砂浜ではフルチン小学生達が元気に水遊び。
そこに先程のルアーマンが。
(地元のルアーマンから会長と呼ばれる哀川翔似な人物)
話を聞くと。
ここのところずっと謎の濁りでダメだそうです。(遠く地震の影響か?)
マゴチもいるが今日はエソも当たらないそうな。
フルチンビーチでは20㌢ほどのマスがこの時期にやってきてブレード投げると追いかけてくるが掛かりはしないそうな。
今は日高川、有田川、紀の川など河口が熱いらしい。
田ノ浦はもうちょっと濁りはましでヒラセイゴが釣れているそう。
夜になればここの港内でもセイゴサイズが釣れるそうな。
礁楽は暴風で穴もつつけず、スロープも僕リグsizeなハゼと謎の

17時
港内で投げ続ける会長さんに様子を聞くが今日はチヌ釣りの人以外はダメだそうです。
それにしても会長の竿サバキは独特。


会長の言葉を信じて当初の目的地。
田ノ浦へ。
※写真はイメージです。
イワシの水族館やあああ!
一面カタクチ。
いつぞやの翼港以来。
色々試すも、全てダメ。
日も暮れ、サビキマンも全滅し、モンゴマンのシャクリ音だけが静まり帰った海にこだまする。

ルアーではや巻きするとイワシの群れがモーゼの十戒みたいに割れるのだがシリテン53だけはフル無視。
何か持ってる感じ。
73ではダメなんす。
その頃、甲子園でマートン神の子不思議な子が開幕先頭打者ホームランを打ってることも知らずに

あ?
対岸の堤防の先にウルトラ常夜灯発見



誰もいないのが不安。
しかもめっさ遠いけど。
たどり着いたらそこには
今日1

黄金体験!
時たまパシャ

(写真はヒライズミセイ)
かは謎ですがシーバスボイルの巻。
どうやら明暗の境目でボイル気味。
ここでも色々試すが沈黙。
跳ねてますが応答ナッシャブル

僕リグJ投入。
何か追いかけてきた!
でも小さい?
小さくてもノーヒットノーランではいかん!
しかし芥川タックルの礁楽はナイロン3ポンド。
イイサイズ掛けたら危険やけども唯一追尾があったし。。
続行!そして

ぽぽぽぽ~ん♪
キター!
潜る。潜る。
パシャ

ヒラセイゴ?
ぶっこ抜く。
春告ちゃいました

僕達。ルールではメバルはバスのサイズの半分で同じ価値。
25㌢はランカーです!
ひさかたぶりのメガメバル。
ブログネタはできたが更に追加を目論む。
手を替え品を替え。そして再び
ぽぽぽぽ~ん♪
こいつがヒラかマルか何かどうでもいい。解らないダケ。
礁楽で釣っても小さくてもシーバスです!(25㌢)
※ルアーは月下美人 ビームスティック大(非僕リグ)
非僕リグなところがシーバス狙いでしょ?
その後50㌢程度のボイルも目撃するがフル無視され、色々試す間にお祭り終了。
どうやら干潮潮止まりみたい。若潮だったのか?
これにて任務完了!
ちなみにイワシ湾は2年前にヤガラが沸いていたそうです。
イワシが入りたての2週間前は昼3時からボイルしっぱなしで良く釣れたそうな。
外側は磯まじりのベランダみたいでした。
Android携帯からの投稿