年越し蕎麦の歴史
年越し蕎麦は英語で「buckwheat new years eve」と言います。
その歴史は、鎌倉時代からはじまります。
当時、博多のお寺で年を越せない程貧しい人々に、「蕎麦餅」と呼ばれる蕎麦粉で作った餅をふるまいました。
すると翌年から、蕎麦餅を食べた人々の運気が上がり、蕎麦餅を食べればいいことがあるという噂が広がりました。
それから毎年食べられるようになり、それが現在でいう年越し蕎麦となったそうです。
もともと蕎麦は、お寺で精進料理として食べられていました。
しかし次第に、貴族や武士、庶民へと広まり、日本全国で食べられるようになったとされています。
年越し蕎麦に込められた願い
そもそも、簡単に作れる料理である「蕎麦」を何故大晦日に食べるのでしょうか?
それは、年越し蕎麦には込められた意味があるからなのです。
1・長生きできるように
蕎麦のように、細く長く過ごせることを願って食べられます。
2・今年の不運を切り捨て、来年を幸運で迎えられるように
蕎麦は切れやすいため、今年の苦労や不運を綺麗に切り捨てて、新しい年を迎えるためと言われています。
3・金運が上がりますように
昔の金銀細工師は、細工で散らかった金や銀を集めるために、蕎麦粉を使っていたと言われています。
そのため、蕎麦で金を集めることから、金運が上がるとされました。
4・来年も無病息災でありますように
蕎麦は風雨にさらされても、日光を浴びると再び元気になります。
そのため蕎麦のように、何度も元気に蘇るようにという願いが込められています。
食べる蕎麦と縁起の良い具
年越しに食べるそばは、かけそばでも構いません。
そばの具は縁起が良い食材が選ばれることが多いです。
「海老」「ネギ」「油揚げ」は定番といえるでしょう。
「海老」は長寿のシンボルとして親しまれています。
腰が曲がっている形から、長寿が連想されるためです。
「ネギ」は「労をねぎらう」という意味がこもっています。
風邪をひきやすい年末にピッタリの具材です。
「油揚げ」は「商売繁盛などのご利益があるとされるお稲荷さんの好物」ということもあり、昔から縁起のよい食材として親しまれてきました。
油揚げがのったそばは、きつねそばと呼ばれ、金運や仕事運の上昇を願って食べられています。