最近、ゆっくり本を読む時間がない

スマホをいじる時間はあるのに(・・;)


時代が変わると

こんなにも生活習慣って変わるんだね…


そして、仕事もちゃんと頑張ってます!

最近、仕事でよく耳にする言葉がある。


数字が苦手!


ということ。

私も苦手な方だと思う。

みんな、それぞれいろんな背景があって

苦手!という結論に至ってるんだと思う。

私は、算数からして苦手意識がある。

計算式は、そんなでもないんだけど

よく、夏休みの宿題とかに出ていた

算数の文章問題が、ほんとに拒否反応出るほど

嫌いショック


Aちゃんが500円持ってお使いに行きました。

八百屋さんで人参を…


なんて問題があったら、

(お願いだからAちゃん、買い物行かないで)

って思う💦


時速◯キロの電車が◯時にA駅を出発して…


なんて問題も大嫌い!

日本の電車は遅れなくて正確!

それでエエやんって思う💦

何時に着くか知りたいなら

時刻表見てって思うし…


ここまで、拒否反応するのには理由があって

小学生の頃に母親に勉強を見てもらってたときに

文章問題が分からなくて困ってたら

母から

「もう一回読んでみなさい」

って言われ、読み終わったら

「分かった?」

と聞かれ、分からないと答えると

「もう一回読んでみなさい」

と言われた。

これが、永遠に続く…

分かるまで読みなさい!ちゃんと読めば分かる

と言われて数十分読まされて

あまりにも嫌で、トイレ行くと言って

トイレに入り小窓から外に逃げ出したことがある(笑)


解き方がわからないのよね。

今ならそれが分かるけど

読んだらわかるからと言われても

文章暗記しても答えは出てこなかったから

ある意味トラウマ(・・;)


ただ、この教えは間違いではない!

算数の文章問題では駄目やったけど

本を読んでいるとき、

何度も読み返すたびに新しい発見があるんよね!

その時々の状況や気持ちの変化とかがあると

違った解釈ができる時があって

面白かったりする。


人から何か教わったとき

教えてくれた事が

その人と考え方や思考が合わなくて

しっくり来なくても

そこで習ったことは、ちゃんと意味があって

別のところで役に立ったりするもんだなぁって

感じる。


うまく言えないけど💦

私は、物事をよく知りたいとき

文章ならば、何度も読んで見るって癖がついてる

母から学んだ事🌿

算数は未だに好きではないけど(笑)