いやぁ~

途中から鳥肌立っちゃう物語でした。


私のお気に入りの作家さんである

万城目学さんが書いた物語だし

すっごく興味があったんです。


タイトルの「プリンセス・トヨトミ」って言う

ネーミングもね。

豊臣のことだとしたら

プリンセスってことは姫が居たってこと?

って、読み取ると

もう~興味津々(-_☆)きらりっ!


しかぁ~し!


読み始めると

豊臣なんて全く関係がない

切れ者の会計検査院副局長と

フランス生まれでハーフの美人検査員に

ずんぐりむっくりの

いかにも日本の中間管理職って感じの検査員

の3人が大阪に検査に行くことから始まり


「なんのこっちゃ?!」


って思いながら、難しい前置きとなる

序章部分だった第一章を読み終えての感想は。


「・・・・・このまま続くのかな?この話( ̄∇ ̄ ;)」


と、読み進めるスピードが

確実に落ちてしまった(笑)


だけど、そこは万城目さんの書いた物語!

絶対にここを細かく描写したのには意味があるんだと思い

第二章に突入!


すると場面が変わった( ̄ー ̄)ニヤリ


ある商店街の奥にある中学校に通う

2年生の茶子ちゃんと大輔君の話になる。

だけどそこは万城目さん!

ごくありふれた風景がそこにはなかった。


登校する二人が同じ制服を着てるんだもの!!!


そう♪

大輔君は男であることが苦痛であるという

個性を持った子で

小さいころから女の子になりたかったみたいなのよ。

念願かなって家族会議では理解してもらったらしく

セーラー服を着て学校に向かってるの。

茶子ちゃんはそれを温かく見守ってる感じ。


第一章の会計検査院と

この二人の中学生の話が

全く別ものとして少しずつ進むにつれ

「どう接点があるんだ?」

って思ってると、いやぁ~あるんですね~(笑)


接点が出来た所で

少し興味が出て来て読むピッチも上がり

読み進めること第二章の後半!


「大阪国内閣総理大臣 真田幸一です」


ってセリフが出て来る。


大阪国だよ!

大阪府じゃなくて。


何度も読み直して、

読み間違いじゃないことを確認したら


「面白くなってきたやないのぉ~~~~~♪♪♪」


ってことで、一気に読むペースが増し

寝る間を惜しむ「ハリーポッター」状態に変更!!!


ここからが怒涛の巻き上げと言いますか

あれよあれよと、万城目ワールドが展開されて行くんです。



ココから先をあんまり詳しく書くのは

控えさせていただきますm(_ _)m ゴメンナサイ!


いやぁ~面白かった。


特に、歴史好きの私は

話の途中に出て来る、「たとえば○○の場合」

と数人の人の例をあげた内容に関して

その姓をチョイスして書いてるあたりが

万城目さんって、やっぱり歴史に詳しい人なのね!

って嬉しくなっちゃいました。


タイトルにもあるように

やっぱりトヨトミは豊臣だったんですよ!


だから、豊臣の近くに居て

守ってるのは真田姓の人。


まるで大阪冬の陣で

豊臣秀頼のために真田丸まで作って

戦い抜いた真田幸村のようじゃない!

鳥肌立ちましたもの~

その内容を読んで知ったときは。


また、大阪国の人の中には

前田姓

黒田姓

福島姓

加藤姓


私がわかるだけでもこれだけいる。

だけど、どの人もそれらの人の末裔ではない。


単に姓がかぶってるだけのことなんだけど

私は一人で想いを巡らせて

楽しませてもらいました。


しかも、新たなことを知ったんです。

大阪城のことなんだけどね。


なんで秀吉のお城なのに黒くないんだろうって

思ってたんです。

それがすっごく疑問だったの。


その謎が解けました。

調べれればすぐに分かったことだったんだろうけど

冬の陣の後、本物の大阪城は焼き払われ

しかも土に埋められて消滅したそうです。


まるで安土城のようですよね~


その後、徳川家康が自分の力を誇示するためか

今の大阪城を築城し、孫の家光の代で完成したとか。


だから白いお城だったんですね~。

徳川のお城なんですもの当たり前やわ~って

事情を知ると納得。


なんて、物語そっちのけで

別の部分の話ばかりで申し訳ない。


戻りまして!!

この物語は、何百年も大阪の人が守り通した

ある壮大なものについてのお話でした。

これが本当なら

どんなにロマンティックなことか♪


この物語も

やっぱり私のお気に入りの作品になりました☆