私は無宗教なので、
変な宗教の勧誘はお断りします!
っと言うことで本題に入ります(笑)
実は、
つい最近図書館で江原さんの紀行本を借りたんです。
色んなスピリチュアルスポットを巡る写真付きの本で
前から読んでみたいと思いながら素通りしてたんですね。
たまたまいくつかあるその本のシリーズの中で
何かと興味を持っていた京都を巡ってるものを借りたんです。
京都ってミステリアスだし、なんかちょっと日本の中でも
別格って感じが私の中ではしてたんですよね
それに、私の好きな作家さん「万城目学」さんの小説は
この京都を舞台にしてるものがあって
京都の1000年の歴史を織り交ぜながらのストーリーに
すごく惹かれたんですね。
他にも、歴史が好きなもんで
信長の延暦寺を燃やした話や秀吉の日吉桜の話。
これも全部京都を舞台にした話なんです。
しかもね、日本に住んでいながら
何も知らないんですよね・・・・
比叡山がどんな歴史を経て今そびえているのかとか
そこで修業した僧侶たちで有名な方々のことも
名前だけしか知らないし、
仏教の歴史って古いけどもともと日本で起こったものじゃないでしょ。
どういう流れで入ってきたんだ?とかね。
それで、たまたまこの本の中で空海(弘法大師)のことが
話題に出てたんで、この記事を書く前に検索したんです。
そしたら、空海が四国を回った話は有名なんですが
石鎚山で修業したって書いてあるんです。
「あの山で?!」ってビックリしたんですよね。初めて聞きました。
それでもっと調べると、日本で最初に仏教の勉強で中国へ渡ったのは
最澄と空海だったらしいんだけど、
二人が持って帰った仏教は違うってこと。
回った個所も違っていて、空海の方が留学期間が長く
なんたら三蔵って人のもとで修行してるんだけど
聞いたことない?「三蔵」って。
もしかして西遊記?とか思っちゃうじゃん(笑)
実在した人でしょ?三蔵って。
猿と河童と豚は連れて旅してないと思うけど(* ̄m ̄)プッ
断片的に知ってる出来ごとや人物名が出てくると
やたらと興味を引かれてね。
しかも、「遍照金剛」とか「法華」とか言う言葉も
耳にするけどなんのこっちゃわからない。
私は、先祖代々浄土真宗らしのでお葬式はその宗派のお寺さんが来ます。
その時にする説法って言うんですかね、説教かな?の中で
阿弥陀如来の話をされるんです。
だからきっと阿弥陀如来を祭ってるお寺なんでしょう・・・
そんなことも知らないんですよね。
何処かの宗教に入ろうとか思ってるんじゃなくて
そういうことって知ってないといけない気がしたんです。
私が小さい頃、両方の祖母が信心深い人だったから
ちょっと聞きかじったことがあるんです。
だから耳にしたことがある宗教に関する言葉があるんだろうと思う。
ってことは、自分も年をとったときに
・・・・自分の子供はいなかったとしても(^_^;)・・・
姪っ子甥っ子はいますから、その子供たちに話して聞かせる役目って
持ってるんじゃないかと思ったのです。
幸いにも読書が好きですから、簡単なものから読んでみようかなと
思ったんですよね。
もっと書くと色々とあるのですが
そこまで書くと宗教にハマってる人みたいになるので辞めておきます(笑)
ただ、信じる信じないは別として
知識として知っておかないと日本人として生まれてきたのに
もったいなくてね。
今、すっごく色んな事を勉強したいって気持ちになってるから
ちょうどいいです。
この辺のことも歴史を含めて色々と勉強しようと思います。
ですが!!!!
最初に書いたように、何かの宗教に入りたいと思ってるわけではないので
わけのわからない勧誘はやめてください(笑)
私はどこの宗教にも入るつもりはないです。