ブログネタ:夏休みの宿題は計画的にやる?ギリギリ?
参加中24時間テレビの放送が
刻一刻と近づいてきましたよね♪
これって
学生にとっては
夏休みが終わろうとする
カウントダウンに聞こえたりしないのかな?
私はあのCMが頻繁に流れだすと
「夏休みが・・・」
って思ってたなぁ~学生の頃。
思い出に浸ってる場合じゃないね(笑)
夏休みと言えば
宿題☆
ごっそり出してくれてましたよね~
まず、夏休み帳。
それ以外にドリルに文字のけいこなんて言うのを
小学生の頃は出されてたように思う。
後、理科の自由研究でしょ~
美術の絵でしょ~
絵日記だとか、日記だとか
読書感想文に・・・・
思いだすと未だにうんざりするね( ̄∇ ̄ ;)
一番面倒くさかった夏休みの宿題で
思い出深いのはね。
他の学校はそんな宿題でないと思う。
でも、私が行ってた学校はカトリックの学校だったので
聖書を習う「宗教」って時間があったんです。
その教科から出される宿題に
聖書の○○の福音を全部読み
一節ごとの感想を書いてくる。
っていう宿題。
聖書を知らない人もいるだろうから
簡単に説明するとね。
聖書って言うのは、
数人の人が書いてるものを
集めた本なんです。
マタイさんって人が書いたマタイの福音
ルカさんって人が書いたルカの福音
っていうふうに、人ごとに分けられていて
その人の福音のなかに
細かいキリストのたとえ話が100近く
一節ごとに書かれてるんです。
それ全部読んで一節ごとに
感想書くんですよ。
また・・・・これがね。
聖書ってのは
文章が難しいって言うか
「キリストがこう言いました」って言う
たとえ話が意味不明だったりすることもあって
非常に解釈が難しいんです。
だから宗教って時間を作って
生徒に聖書を教えてるぐらいですから(^_^;)
それを・・・・
やりましたよ~宿題なんで
出さなきゃ成績に響きますから(>_<)
私は昔から
最後の最後に宿題をまとめて
ダダダッとやっちゃう方なんで
これも結局、残り数日で片付けたんですけど
流石に途中で嫌になって
適当なことしか書かなかったのを覚えてます(=^_^=) ヘヘヘ
実験とか絵とかを
最後までやってなくて慌てることも
再々あったなぁ~(^_^;)
なのにきっと・・・
自分に子供が生まれたら
計画を立てて少しずつやりなさいとか
偉そうに言うんだろうな~私(笑)
なんかそんな自分が見えるようです(^▽^) ハッハッハ